スポンサーリンク

山形県米沢市丸の内一丁目

震災前取材

 

別名:松ヶ岬城、舞鶴城

城は米沢市街地のほぼ中心に位置する。江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁であった。

石垣は用いられず、広い水堀と高い土塁で防御された城である。天守も構えず二基の三階櫓がその代用となっていた。また、米沢新田藩一万石の藩庁が二の丸に置かれた。

現在、本丸跡は上杉神社となっており、また、二の丸跡には米沢市上杉記念館(旧・上杉伯爵邸)がある。

米沢城の築城は、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣の大江広元の次男時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと考えられている。 時広は赴任地の地名から長井姓を名乗り、長井氏の支配が150年近く続いた。

長井氏八代広房は南北朝期に、伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、戦国期までここは伊達氏の支配下に入った。天文17年(1548)伊達稙宗、晴宗父子が対立した天文の乱後、伊達晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に移した。晴宗の孫にあたる伊達政宗はこの城で生まれた。

天正17年(1589)、伊達政宗は摺上原の戦いで蘆名義広を破り蘆名氏を滅亡させると、会津の黒川城に本拠を移し、晴宗の弟にあたる宗澄ついで宗清を城代に据えたが、翌年には本拠を米沢に戻した。天正19年(1591)、奥州仕置きの結果、伊達政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。

置賜郡は伊達氏に代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷が支配するところとなり、重臣の蒲生郷安が米沢城主となった。慶長2年(1597)蒲生氏郷が病没すると、跡を継いだ秀行は下野国宇都宮に移封となり、会津には越後国より百二十万石で上杉景勝が入封し、米沢城主には重臣の直江兼続が入った。

慶長5年(1600)豊臣秀吉の死後、会津に戻り徳川家康の召喚にも応じなかった上杉景勝は徳川家康と対立し、東軍方の最上、伊達と戦った。しかし関ヶ原の戦いが西軍の敗戦となったことにより、30万石に減封され米沢に移封された。慶長13年(1608)、景勝は直江兼続に命じ城の大改修を行い、慶長18年(1613)輪郭式の縄張りを持つ城が完成した。以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城となった。