スポンサーリンク

山形県山形市長谷堂

震災前取材

 

別名:亀ヶ城

長谷堂城は、山形城の西南約7kmの位置にあり、標高227m、比高約85mの独立丘陵上にある山城で、古くから天然の要害の地である。現在は集落と水田に囲まれ、「城山」と呼ばれている。城山山頂にある本丸跡は城址公園となっており、山形城址を含む山形市と蔵王連峰を見渡すことができる。

築城の時期、築城者は明らかではないが、永正11年(1514)、置賜の伊達稙宗が最上領に侵入し、上山城と長谷堂城を攻撃し、そのときに落城したという記録があり、築城時期は少なくともそれ以前であったと考えられる。

長谷堂城は、山形城に居する最上氏にとって重要な支城の一つであった。特に、置賜地方にあった長井氏を滅ぼした伊達氏との争いの中で重要な防御拠点であり、伊達氏に当城を落とされた最上氏は一時伊達氏の傀儡となる有様であった。
その後、最上領西南の守りとして、本沢川から導水し深堀をめぐらし土塁を築くなど強固な城砦に整備された。

慶長5年(1600)、関が原の合戦の折、西軍の上杉景勝は直江兼続を総大将として最上氏攻略を図った。当時上杉氏は、福島会津地方、山形庄内地方と置賜地方、合わせて百二十万石の大大名で、東軍に付いた最上氏は二十四万石であった。上杉勢はおよそ2万5千の大軍で、最上勢は総勢およそ7千であった。

長谷堂城には最上義光の幕下で智将と言われた 志村伊豆守光安を城将として、約1千の手勢が篭城しその攻撃に耐えた。また山形城からの援軍と呼応し時には城を打って出て、長谷堂城の山裾の深田に足をとられた上杉勢を攻め立て悩ませた。この合戦において上杉勢は溝口左馬之助、上泉主水等の猛将が討ち死にするなど、打撃は大きかった。
半月に及ぶ戦いのさなか、石田三成率いる西軍が関ヶ原で敗北し、上杉勢は囲みを解き引き上げた。城跡周辺には当時の戦いの跡が各所に残る。