スポンサーリンク

秋田県羽後町新町

2016/07/29取材

 

八反田城は雄物川西岸の比高約15mの半独立丘陵上に築かれている。城域は東西約200m、南北約250mほどで、城域の東、南、南西側は、丘陵が天然の城塁となっており、外側には横堀が巡らされている。南東部の最高所が主郭で、東西約80m、南北約25mほどで、南北に2段構造になっていてる、北東方向には数段の段郭が配され、北西、西には土塁が築かれている。北側のグランドもかつては居館が置かれていたとも考えられるが、改変されているために城郭遺構は不明瞭である。

城の周囲は、かつては雄物川の湿地帯だったと考えられ、雄物川と湿地帯を防御ラインとしているようだ。付近には船着場跡があり、雄物川舟運の監視場としても機能していたと思われる。現在城址は、八反田公園として整備されている。

八反田城は高寺城の支城の位置にあり、由利郡との境目の城である。城主は高寺小野寺氏の一族だったようで、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い当時は、小野寺甲斐守久松(久昌)と伝えられる。

小野寺氏は東軍ではあったが、それまでの最上氏との確執から、山形城の最上義光が西軍の上杉氏と戦っている間、北から最上氏を圧迫した。関ヶ原の戦いが東軍の勝利で終結すると、山形の最上義光は雄勝郡への侵攻を開始、この軍事行動で八反田城は陥落し、城主久松は降伏し剃髪し仏門に入り、久昌寺を開基した伝えられる。

小野寺氏は翌慶長6年(1601)には改易され、石見津和野に預けられ、大名としての小野寺氏は滅び、この地は最上氏が支配するところとなった。