スポンサーリンク

宮城県角田市角田字長泉寺…長泉寺内

角田石川家の祖、石川昭光は伊達晴宗の四男。伊達政宗の叔父にあたる。磐城石川郡の領主の石川晴光の養子となる。

石川氏はその周囲を佐竹、葦名などに囲まれ、石川郡一郡を維持するのが精一杯であり、その一郡も実質的には佐竹、葦名の勢力下にあった。 伊達政宗が南奥で勢力を拡大してくると、葦名と佐竹は反伊達連合を結び、石川氏もそれに従った。

天正13年(1584)連合軍は3万の大軍を動員し戦った「人取橋の合戦」で、政宗は8千の劣勢ながら連合軍と互角以上の戦いぶりを示し、勇名を奥州中に鳴り響かせた。 その後伊達軍は、摺上原の戦いで葦名を破り、葦名氏は滅亡し、伊達政宗は南奥の覇者に躍り出た。ここに至って、石川昭光は伊達政宗に服属する。

天正18年(1590)、小田原参陣はできず、「奥州仕置」によって所領を没収されたが、昭光は伊達家に仕え一門の首座に列せられ、志田郡松山館に居住して六千石を領した。その後は兄の留守政景とともに政宗を支え、慶長3年(1598)、伊具郡角田城に移り一万石を領した。

慶長8年(1603)、息子・義宗に家督を譲り隠居したが、義宗が若くして没したため孫の宗敬の後見を行った。宗敬は政宗の愛娘を室とし、子孫は一門首座として伊達家中の最高位を幕末まで保持し続けた。