スポンサーリンク

宮城県塩竃市宮町

震災前取材

勝画楼は、塩竃神社別当寺、法蓮寺の伽藍の一つだった。法蓮寺は明治維新に神仏判然令が布告され廃寺となった。藩政期には、神社も含めて法蓮寺が管理し、藩内第一の寺社領を持っていた。

法蓮寺の由来については定かではないが、塩竃神社には別当の神宮寺があり、奥州留守職四代、留守家広の弟の良弁が中興し、これが法蓮寺の前身だったと思われ、藩政期に塩竃神社別当寺となった。当時は仏殿、客殿、書院(勝画楼)など十二院が裏参道沿いに建ち並んでいたという。

勝画楼は、仙台歴代藩主が塩竃神社を参拝する際に、身を潔め衣服を改める休息所として利用され、当時は塩竃の浦が一望でき、絵(画)にも勝る景色であったことから、五代藩主、伊達吉村により勝画楼と名付けられた。

明治4年(1871)廃仏毀釈により、法蓮寺の他の建物は解体されたが、勝画楼は解体を免れ、明治9年(1876)天皇東北行幸の御在所となった。

その後は料亭として使用され、現在は鹽竈神社所有となっているが痛みがはげしく、公開はされていない。