スポンサーリンク

宮城県栗原市築館町城生野唐崎

震災前取材

奈良時代の中ごろ、現在の宮城県北部の栗原市あたりは、大和朝廷の勢力と蝦夷勢力が接する地域だった。

宮城県には、仙台の郡山に政庁が置かれ、さらに多賀城にも大規模な政庁が置かれ、さらに北にその勢力は拡大されていた。これに対し蝦夷は武力をもって対抗しようとしていた。

このような中で、大和朝廷は宮城県北部、さらに岩手県北上川中流域に勢力を拡大するための拠点として、神護景雲元年(767)、伊治城は建設された。

大和朝廷は、蝦夷を支配するに蝦夷を用い、栗原地方の族長である、伊治呰麻呂を栗原郡の長官に任命し、従五位下を与えた。呰麻呂は朝廷軍として部下を率いて胆沢や志波方面の蝦夷との戦いに加わった。しかし、中央政権の蝦夷に対する侮蔑の中で、呰麻呂ら蝦夷は、徐々に朝廷側に対する不信感を増大させていった。

大和朝廷は蝦夷の地域を支配するにあたり、親政府的な蝦夷の集団に対し次第に影響力を強めてゆき、その後蝦夷や兵士、移民などを動員して城柵を設置し、城柵が完成するとそれを中心施設として郡を置き、一気に移民を導入するという方法をとっていた。

伊治城造営直後の神護景雲3年(769)には2500人余りの農民を伊治村に置いた記録があり、延暦15年(796)には相摸、武蔵、上総、常陸、上野、下野、出羽、越後などの国々から9000人を伊治城に移している。

宝亀11年(780)当時の東北支配の最高責任者であった按察使(あぜち)の紀広純(きのひろずみ)が、伊治公呰麻呂や牡鹿郡(石巻市周辺)大領の道嶋大楯(みちしまのおおだて)などをひき連れて多賀城から伊治城に出向いた。この機をとらえ呰麻呂は、広純と大楯を伊治城で殺害した。

その後、呰麻呂の率いる反乱軍は多賀城に押しよせ、倉庫の物を奪い、放火した。多賀城は灰燼に帰し、一時まったく機能を失った。

宝亀5年(774)には、蝦夷が桃生(ものう)城を襲撃している。朝廷軍は蝦夷軍の勢いを支えることができなかったという。この当時、桃生城と伊治城とは陸奥国における朝廷直轄支配地の最前線の城柵と位置づけられており、2つの城柵の管轄下の地域には、大量の移民が送りこまれていた。桃生城襲撃は、伊治公呰麻呂の乱と同じ背景の出来事であり、伊治公呰麻呂の乱の前ぶれといえる事件であった。

この事件以後、律令政府は多くの人と物を使って、「蝦夷征討」を開始し、延暦20年(801)年に蝦夷の阿弖流為(あてるい)らを降伏させるまで4回にわたる軍事遠征を行い、延暦21年(802)に胆沢城(岩手県水沢市)、翌年には志波城(岩手県盛岡市)を建設し、大和朝廷の勢力は岩手県内に拡大していく。

関連動画: