スポンサーリンク

宮城県塩竃市

震災前取材

別名:千賀の浦、千家の浦

古代、多賀城に国府が造られ、塩竃の浦は国府多賀城への入り口であった。多くの都人が塩竈で上陸し国府多賀城へ赴いた。当初松島は塩竃の浦を意味しており、塩竃から連なる島々は、都人にとっては物珍しく、豊かな詩情をおこしたのだろう。

特にこれを愛でたのが源融だった。融は、源氏物語の主人公の光源氏のモデルの一人ではないかと言われている。弘仁13年(822)嵯峨天皇の皇子として生まれ、のちに左大臣を努めた人物であり、貞観6年(864)、陸奥、出羽の按察使として多賀城に赴任した。実際に多賀城には来なかったとする説もあるが、陸奥への途中、福島の信夫で詠んだ歌が古今和歌集にあり、また多賀城の浮島に融神社があったり、塩竈の泉ヶ丘が融ヶ丘と呼ばれている事などからすると実際に赴任してきたものとも考えられる。

源融は、都に帰った後に、加茂川のほとり六条の邸に広大な塩竃の浦を模した庭を造り、魚を放し毎月難波から30石の海水を運び込んで藻塩を焼く雅を楽しんだと言われている。この庭園は、当時都で大きな話題になったようで、宇治拾遺物語や伊勢物語の中で語られ、後に彼が「河原左大臣」と呼ばれたゆえんともなった。

このようなこともあり、塩竃の浦は都人のあこがれの地として定着していったようで、歌枕として多くの都人に詠まれた。その後、当時の風流人藤原実方が陸奥の国に赴任し、都人はさらにみちのくへのあこがれを強くし、その後西行が訪れさらに松尾芭蕉の「奥の細道」へとつながっていった。

見し人の けぶりとなりし ゆうべより 名もむつましき 塩竈の浦
     紫式部 新古今集

みちのくは いづくにあれど 塩竈の 浦こぐ舟の 綱手かなしも
     東歌 古今集

塩竈の 浦吹く風に 霧晴れて 八十島かけて 澄める月影
     藤原清輔 千載集

わが思ふ 心もしるく 陸奥の 千賀の塩竃 近かずきにけり
     山口女王

君まさで 煙たへにし 塩竃の 浦淋しくも みえわたるかな
     紀貫之 古今和歌集

塩竃の 浦に波たち 小夜ふけて わが身の上と 思ひしものを
     能因