スポンサーリンク

宮城県仙台市太白区向山四丁目

震災前取材

 

愛宕山は仙台の南にある東西に長い山である。山の名は神社に由来し、それ以前に何と呼ばれていたかは不明である。

南の麓、大年寺山との谷間には中世に街道が通っており、正確な位置は不明だが中腹に愛宕山経塚が築かれた。 最初は、現在の宮城県庁舎付近の元寺小路にあったが、慶安3年(1650)に、二代藩主伊達忠宗が愛宕山に新しく神社を建て、別当寺の誓願寺とともに現在地に移った。現存する本殿・社殿は、その建築技法は元禄時期のものであり、四代藩主伊達綱村の時に新築されたものと考えられている。 この時代には、仙台の代表的な神社となり、国家鎮護、藩内の安全を祈る歴代藩主の尊崇はことのほか篤いものがあったとされる。特に火防の祭は城下挙げての盛大な祭りが行われたと伝えられる。

また、神社には、「源頼政鵺退治図」と「牛若丸剣道修行図」「柔術免許皆伝図」「猪乗り烏天狗図」などの大絵馬が奉納されている。 この中の烏天狗の絵馬は、伊達氏の武将片倉重長が、大坂の陣で戦功を立てたときに烏天狗を夢に見たことにより、片倉氏の子孫が奉納したものである。 ことに、伊達政宗の股肱の臣、白石城主片倉小十郎景綱の長子重長は、大坂の陣の前に烏天狗を夢に見て、これを愛宕大権現の霊験と思い、家臣の兜の前立にまで「愛宕大権現」の護符を差し挟み、大阪の役の戦陣に立ち勇戦し戦功を立てた。烏天狗図は、この故事により片倉氏の子孫が奉納したものと伝えられる。

この愛宕神社には、三尺左五平の伝承が残っている。左五平は、身長が三尺三寸しかなかったが、居合の達人だった。 この神社の参道には、昔、名物団子を出す茶屋があった。茶屋はいつも繁盛しており、茶屋の親父は団子に素早く団子にあんこをつけて客を待たせることはなかった。左五平はこの茶屋でよく団子を食べて、親父のその手際に感心していた。 左五平と茶屋の親父は、茶目っ気からか勝負することになった。左五平が刀を抜き鞘に収める、その間に茶屋の親父は刀にあんこをつける。左五平が勝ったら団子代はただに、茶屋の親父が勝ったら店の団子を左五平が全て買い取ることになった。 多くの参詣者が見守る中で、左五平が刀を抜く、パチンと鍔鳴りの音がして頭上から木の枝が落ちてきた、目にも見えない早業だったが、木の枝が切られたことで左五平は間違いなく刀を抜き鞘に納めたことは明らかだった。誰しもが、その目にも止まらぬ早業に驚いた。しかし茶屋の親父は「だんな刀を見てくだせえ」と言う。左五平が刀を抜いてみると、なんと刀にはべったりとあんこが付いていた。 左五平は、茶屋の団子を全て買い上げ、殿様に謙譲したところ、この団子屋は、お城のお抱えになったと伝えられる。