岩手県軽米町軽米

2016/09/27取材

軽米城は雪谷川左岸の、比高約10mの丘陵上に築かれた平山城で、軽米町役場の敷地を含む一帯が城域である。本郭と二の郭で構成され、役場のある位置が二の郭、駐車場となっている一段高い西側が本郭とされる。

本郭は、東西約110m、南北約120m、二の郭は東西約70m、南北約80mほどで、両郭は堀で遮断されていたと考えられる。また主郭西側の丘陵部と北側も堀で切られていたと思われるが、現在は改変が進み遺構は見られない。

築城時期は不明だが、軽米氏代々の居館だったと思われる。天正19年(1591)年の「九戸の乱」では、軽米兵右衛門は九戸方に与したため乱後は没落し、北信愛の三男愛継が2千石を得て入城した。

その後寛文5年(1665)年、八戸藩が創設され、この地は八戸領となり、北氏は鹿角大湯に転封し、軽米城の二の郭に軽米通代官所が置かれた。