スポンサーリンク

宮城県七ヶ浜町東宮浜

震災前取材

松島湾の南岸、塩釜湾に突出した標高40mほどの丘陵上に位置する。縄文時代前期から中期(約6000年前)にわたるもので、東西270m、南北280mの楕円状に数十箇所の貝層が分布している貝層は地表下4mほどに達するところもある。

昭和43年(1968)に約19万㎡が国の史跡指定を受け、現在公園として整備されている。貝塚としては全国最大規模の指定面積と云われる

貝層に囲まれた空間からは、竪穴住居跡が確認されており、一時期に6~8軒の住居があったと考えられている。住居は台地上の平らな部分に建てられ、斜面下方に食糧のクズや生活関連の壊れたものが投げ捨てられた結果、4mにも達する貝層が形成されたと見られる。

ここから出土した土器は大木式土器と呼ばれ、土器の形や文様などの特徴を出土する層位毎に分類し、現在10型式に系統立てられている。東北地方の縄文前期から中期にかけての標識土器として認知され、他の遺跡の年代を予測する重要な指標となっている。