スポンサーリンク

宮城県東松島市小野字裏丁

震災前取材

小野館は、梅ケ森館(お館山)、桜ケ森館(笹ケ森山)、松ケ森館(青木山)の三つの城館群からなっている。桜ケ森館は、梅ケ森館の北方にあって高さおよそ30m、東西200m、南北300mで 、頂上部の東西80m、南北100m程の平場が本丸であった(現在は畑地となっている)。

鎌倉時代には、長江一族によってこの地方が支配され、桜ケ森館がその本拠城で、梅ケ森館と松ケ森館は一支館であったと思われる。江戸時代に入って、伊達家の重臣富田氏は梅ケ森を本拠とした。

梅ケ森館は、鳴瀬川沿いに東西に伸びる細尾根を空堀で区切り郭をもうけている。南東側の最高部が本郭だったと思われ、ここは現在小さな公園になっている。西側は鳴瀬川に望む旧崖で南側、東側は急斜面になっている。桜ケ森館は、南北にのびる尾根上にもうけられている。地形は複雑で、この尾根上にいくつもの郭がもうけられた連郭式の城館のようだが、現在は山林と畑になっており詳細は不明。

三つの城館を合わせれば広大で、かなり複雑な城館であったようだ。恐らくは一族がそれぞれ別れて居したものと思われる。

この小野館を本拠とした長江氏の祖は、後三年の役に源義家に従って勇名をあげた鎌倉権五郎景政と伝える。すなわち、景政の孫義景が相模国三浦郡長江(長柄)村に住して、長江太郎を称したことが長江氏の始まりである。

長江太郎義景は、同族の三浦氏とともに源頼朝の挙兵に参加し、鎌倉幕府創業の功臣となった。また、文治5年(1189)、源頼朝が奥州藤原氏を攻めた奥州合戦にも従軍し、その戦功により戦後の論功行賞で奥州桃生郡南方の深谷保を賜った。これが長江氏が奥州に関係を持つはじめとなった。

長江氏最後の当主の長江月鑑斉の時期は伊達に服属していた。月鑑斉は伊達軍の勇将だったが、中新田の敗戦の折に葛西に捕われ、そのときの様子で伊達政宗に疑われ、秋保で謀殺され長江氏は滅亡した。