岩手県盛岡市下太田字方八丁

震災前取材

別名:斯波城

志波城は、現在の盛岡市の西の郊外にあった、内郭、外郭からなる官衙施設。現在、盛岡市によって「志波城古代公園」として整備され、外郭南門、築地塀、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元され、国の指定史跡になっている。

紫波城は、約150m四方の政庁域と、これを囲む東西約930m、南北約840mの外郭からなる。政庁域には正殿を含む政務施設が置かれ、政庁域周辺には官衙施設が建てられていた。外郭は築地塀と二重の大溝で囲まれ、各辺の中央には門が配置され、築地塀には約60m間隔で櫓が築かれていた。

志波城は、征夷大将軍坂上田村麻呂が、胆沢地方で蝦夷の首長アテルイを滅ぼした翌年の延暦22年(803)、この北上川と雫石川合流地近くに造営された。これにより、大和朝廷は、北上川流域の北部にまで律令制の支配を及ぼすことが可能となった。しかしその後、雫石川氾濫による水害のため、現在の矢巾町徳田に、徳丹城を造営し、志波城は約10年でその役割を終えた。

志波城の所在地は諸説あり、長らく不明であったが、東北自動車道建設にともなう発掘調査中に築地塀や大溝、竪穴住居跡が発見され、昭和59年(1984)に「志波城跡」として国の史跡に指定された。この地の「方八丁」という地名が、古文書の八町四方の外郭を持つ城郭の姿と一致したことも有力な確定根拠の一つになったと云う。