福島県の会津美里町に、丸山と呼ばれているこんもりとした小さな山がある。この丸山の中腹の200段ほどの階段を上ったところに、高倉宮以仁王に由来する高倉観音堂がある。
以仁王は後白河天皇の第三皇子で、治承4年(1180)、「令旨」を出して源氏に平家打倒の挙兵を促した。自ずからも平氏討伐の兵を挙げたが計画が漏れて追討され南山城で討たれたとされる。
しかし、南会津の地には逃れたとする伝説が各地にあり、この地の観音堂は、以仁王の持仏が安置されたものと伝えられる。
かつてこの地一帯は、松やクヌギ林が所々にあるだけの荒れ地だった。夜になると、この丸山の中腹から頂上にかけて点々と火がともり、静かに揺れながら進む「狐の嫁入り」が時折り見られ、恐れられていた。
そのようなことからか、この丸山周辺には狐伝説が多くあり、「ホッコメ小次郎」や「クボオタツ」あるいは「二本木オヨネ」などの名のある狐も住んでおり、この丸山には「丸山おさん」と呼ばれる狐が住んでいた。
これらの狐が、鶏をねらうので、この地では鶏を飼うのに、屋根裏か地上から高い場所で飼っていたほどだった。
あるとき、捨蔵という者が、親戚で婚礼があったその帰り道、この近くを通った。お膳についたご馳走をワラズトに包み背中にしっかりくくりつけ、振る舞い酒に酔った足をふらつかせながら歩いていた。
街道を抜け、林が続く細道を、夕暮れの心地よい風に吹かれながら歩いていると、どうしたことか、目の前に突然、あるはずのない川が現われた。
酔った勢いもあり「ままよ」と裾をまくり上げ、ふんどし一つになって川を渡りはじめた。ふらつきながら、それでも一生懸命歩を進めたが一向に向こう岸には着かない。腰まで水に浸りながら歩きに歩き続けた。
どの位の時間が経ったのか、誰かに後ろから肩を叩かれた。我に返って振り返ると、後ろに隣の藤太が立っており、しかも蕎麦の花が真っ白に咲いている畑の中だった。そして、捨蔵が背負っていたワラズトに包んだご馳走はすっかり消えていたと云う。