岩手県一戸町一戸字北館

2016/09/25取材

一戸城は馬淵川の東岸の比高約30mの河岸段丘に築かれている。現在、館跡の東側に国道4号線のバイパスが通り、これによって遺構の一部が削り取られている。現在は北館の一部が公園となっているが、大半は宅地と畑地になっている。

城は西側へと延びる尾根を利用して築かれたもので、南北に北館、八幡館、神明館、常念館などの郭で構成されており、その規模は全体で南北約700m、東西約300m程である。 こられの館はそれぞれが自然浸食による谷と空堀とで区画されている。

築城年代は定かではないが、建長年間(1249~56))頃に、一戸摂津守義実によっで築かれたと伝えられる。一戸氏は、南部光行の長子行朝を祖とするが、庶子であったために一戸氏を名乗った。

その後、南部晴政の死によって起こった南部宗家の家督相続争いは、南部氏を二分する騒動となり、結局、南部信直が家督を相続することとなった。しかし九戸政実はこれに反発し、密に一戸城の一戸兵部大輔政連を誘い、南部信直を亡き者にしようと画策したが、政連はこれに同調しなかった。

天正9年(1581)、九戸政実は、政連の弟の一戸信濃と謀り政連を暗殺し、政連の子も後に討たれ一戸家は断絶となり、一戸城には政実の腹心一戸図書が入った。これに対し南部信直は、一戸城を攻撃しこれを落とし、腹心北信愛の二男北秀愛を一戸城に入れた。

その後も一戸領をめぐって、南部氏と九戸氏との間で攻防戦が繰り広げられた。しかし、天正19年(1591)の九戸の乱で、九戸氏は滅亡し、文禄元年(1592)、豊臣秀吉の命により廃城となった。