岩手県田野畑村田野畑

2012/04/01取材

 

この田野畑村の民俗資料館は、日本で最大級の農民一揆である「三閉伊一揆」にまつわる文化遺産をはじめ、その資料を主に展示している。

三閉伊一揆は、弘化4年(1847)および嘉永6年(1853)に南部藩で起きた百姓一揆で、閉伊郡を中心とした野田通、宮古通、大槌通の3地域から起きた。

寛政4年(1792)にラクスマン来航事件が起きると、南部藩は幕府からの命により、蝦夷地の根室と函館の防備に当たった。このため南部藩の財政は窮迫した。

南部藩は、当時の稲作の北限地区でもあり、江戸時代後半は冷涼な気候により連年凶作に見舞われており、民衆も困窮していた。そのような中で、南部藩は財政の逼迫を、新税と重税により解消しようとし、海産業を主とする三閉伊地方に水稲の基準で重税を課した。また、藩札の大量発行によるインフレも発生した。

天保7年(1836)から翌年にかけて、連続する大凶作のなか、盛岡南方一揆が発生、南部藩の厳しい弾圧に対し、領民は仙台領に逃散し南部藩を非難した。南部藩は首謀者を処罰しないことを約束し、仙台藩もこの騒動を公にすることなく、一揆衆を南部藩に引き渡したが、その約束は破られ首謀者は処刑された。

その後も南部藩では、巨額な投資をした事業をあっさり廃棄したり、盛岡に遊廓を造ったりなどの悪政により、財政はさらに困窮し、天保8年(1837)から、三閉伊地方の海産業に対し重税や御用金を課し、さらに天保10年(1839)から様々な新税を課し、さらなる御用金も賦課した。

現在の田野畑村牛切の牛方である弥五兵衛は、このような南部藩の悪政に対して、半生をかけて盛岡藩全域を海産物や塩荷駄を運びながら、全領一揆を説いて歩いた。この弥五兵衛総指揮の下、三閉伊地方で総勢1万2千人余りが立ち上がった。

一揆勢は、盛岡藩筆頭家老南部弥六郎の領地の遠野に押しかけ、遠野南部家に対して、新たに課された御用金の撤廃をはじめとする26ヶ条の要求を提出した。これに対し遠野南部家は御用金の全免をはじめとして12ヶ条を許可、一揆は遠野南部家から帰路の食料を支給されるという異例の扱いを受け帰村した。

この一揆の結果、家老横沢兵庫は罷免され、藩主南部利済は隠居となったが、弥五兵衛はその藩政の改革が不十分であることを見通し、さらなる一揆の勧誘を行なっていた。南部藩は一揆首謀者の探索を行い、弥五兵衛は捕縛され、嘉永2年(1849)斬殺された。

その後、弥五兵衛が懸念していたように、隠居していた南部利済が復権し反対派を弾圧、遠野強訴での公約を破棄し、以前の側近政治に戻し、新税、増税、御用金をさらに民衆に課した。

これに対して、嘉永6年(1853)、田野畑の太助を発頭人筆頭とし野田通から一揆が起こった。一揆勢は白赤たすきをして、筵旗に「小○(困るの意味)」と記し、槍隊、棒隊と隊列を組んで浜通りを南下し、資産家に軍資金や食料を供出させ、出さないと家財家屋を打ち壊し進んだ。

田老、宮古、山田の各村を押し出すにつれ一揆勢は大群衆となり、釜石に達したときは約1万6千余人にも達した。これまでのことから、南部藩の対応に見切りをつけていた一揆勢は、その半数は間道を進み藩境を越えて仙台領気仙郡唐丹村へ入り、仙台藩に政治的要求3ヵ条と具体的要求49ヵ条を提出した。

その要求は「三閉伊通の百姓を仙台領民として受け入れ、三閉伊通を幕府直轄地か、もしできなければ仙台領にしてほしいなどとするものだった。南部藩は、百姓の引き渡しを仙台藩に要求したが、天保8年(1837)の盛岡南方一揆での南部藩の約定破りのこともあり引き渡しには応じなかった。

この騒動は公になり、南部藩はやむなく一揆勢の要求のほぼすべてを受け入れ、南部利済派は一掃され、利済は江戸城下で謹慎となった。

この当時の南部藩の領民は35万人で、三閉伊地方の領民は約6万人だった。その中で1万6千人に上る一揆は、南部藩全体を震撼させる大規模なものだった。参加者は農民や漁民、その他の様々な生業に携わる人々の集合で、女性も多く、年齢層も幅広かった。

一揆の首謀者は捕らえられればすべて処刑されるのが一般的で、南部藩も打ち続く一揆の中で首謀者は苛烈に処断された。このため、一揆の代表者45人の身にもしものことがあったら、子孫の10年間10両の保育料を各村が支給することが約されていたと云う。

一揆勢の行動は、これらの指導者の談合により計画され、民衆はその指示に従い行動した。また彼らの要求実現のため、藩と藩の公約にするために越訴という方法をとった戦略観も特筆すべきである。南部領において、戦国時期の軍事行動まで含め、これだけの人数が統一的な行動をとった例は他に無いだろう。

関連動画: