岩手県花巻市栃内

2017/05/14取材

 

親鸞聖人の高弟二十四輩の一人、是信房(ぜしんぼう)は、建保3年(1215)、師の命を受けて、奥州開教のためこの地に赴いた。三位源頼政の曾孫宗房という説と俗名吉田大 納言藤原信明(しげあき)とする二つの説 があるが、この地では藤原信明と伝えられている。

是信房は、従者の千原町左衛門と橋本左内とともに、和賀川を越え、横川目を過ぎて後藤ヶ原を歩み、柏の木を目当てに進んだ。夕方となり、とある家に宿を乞うたが断られ、やむなく柏の大木の下に野宿し、これが縁となって、この近くの盲清水に居住することになった。

その後の布教については明らかでないが、この地域一帯で50年間にわたり布教に努め、笹間、和賀地区には、是信房事績にまつわる伝承地が多く点在し、功徳の大きさを物語る。

文永3年(1266)、86歳で入寂、紫波町彦部には、その墳墓と伝えられるものが現存している。

この大柏の旧跡に、寛政10年(1798)、神山吉當が石碑を建て「和賀郡一柏跡」「天明七未年晴天無風倒」と刻み込んでいる。