岩手県紫波町二日町字古館
震災前取材
別名:高水寺城、斯波館
北上川右岸の段丘にあり、最頂部の標高は約180m、東西約550m、南北約700m。南西には「吉兵衛館」、その西方に「西御所」が続く。
大手口は西にあたり、大手坂はらせん状に本丸に続く。途中多くの郭があり、大きいものでは若殿御殿、姫御殿がある。最頂部の本丸(御殿)跡は東西約60m、南北約120mで、二の丸跡は東西約50m、南北約100mほど。各郭には階段状の腰郭が続く。主要な郭を巡る空堀と土塁は改変を受けて不明な点も多いが、急崖をなす東辺を除いて二重、三重の塁濠(るいごう)が中腹から山裾にかけて残っている。
『志和軍戦記』には、「志和の城と申すは、前に北上川とて大川なり。後は深堀左右の深淵にて竜王も住居する程の大堀、要害堅固の城にて飛鳥も飛越し兼ねる程の居城なり」と記されている。
高水寺城は,中世斯波氏累代の居城であった。建武2年(1335)、足利尊氏が斯波高経の長子家長を奥州探題として下向させ、北朝方の勢力伸長を図ったことから始まり、足利尊氏によって奥州管領に任ぜられた斯波家長が陸奥国の行政拠点として創築したと伝わる。この地には称徳天皇の勅願で高水寺が建立されていたので、高水寺城の名はそこに由来していると思われる。
高水寺城斯波氏は紫波郡一円を領し、南北朝期には北朝方の中心勢力となった。大永元年(1521)、天文6年(1537)には南部氏と抗戦し,南岩手郡を攻略、雫石方面へも勢力を伸張するほどであった。斯波氏は隆盛を極めて高水寺城は「斯波御所」と称された。斯波詮高の時代には、第ニ子を猪吉に、第三子を雫石に配し、高水寺と合わせて「三御所」と称され、斯波家も隆盛を極めた。
しかし,南部家との対立が深まり南部氏と抗争を繰り返すうち衰えを見せてくる。戦国末期には北の南部氏が台頭していて,南部一族の九戸政実の弟 、康実を斯波氏の婿として入れ,和睦していた。しかし天正14年(1586)、その康実が出奔し、続いて家臣の離反が続くなど斯波氏は急速に衰えを見せていった。
天正14年(1586),秋田の安東氏と同盟を結ぼうとした斯波詮直と康実が対立。康実は,南部宗家である三戸城の南部信直と通じる。天正16年(1588),南部氏と通した重臣、岩清水義長、右京兄弟の出奔に端を発し、南部氏と戦闘状態になる。南部信直はすぐさま高水寺城を攻撃、高水寺城は落城し斯波氏は滅亡した。
その後、南部信直は康実を中野修理亮直兼と名を改めさせて城代とし,紫波郡支配の根城とした。南部氏は三戸城や九戸城(福岡城)とともに高水寺城を居城の一つとして名を郡山城と改めた。その後、南部氏の居城が盛岡城に定まった後、寛文7年(1667年)に廃城となった。