岩手県藤沢町大籠

震災前取材

かつて伊達領だったこの地は切支丹が多く、多数の殉教者が出た。
永禄年間(1558~69)に、備前から千松大八郎、小八郎の兄弟がこの地に来て、鉄の精錬の指導をしながらキリスト教の伝道をした。大籠を中心に、狼河原(宮城県米川)、馬籠(宮城県本吉)で、恫屋八人衆の下、南蛮流の製鉄法で良質の鉄を産し、多数の切支丹が働いていた。

伊達政宗の切支丹政策は比較的柔軟だったが、元和6年(1620)、幕府の圧力により仙台藩にも切支丹禁教令がしかれ、弾圧が厳しくなった。

フランシスコ・バラヤス(和名:孫右衛門)神父は、このころ大籠に潜入し、信徒数は増加し、当時あった三つの寺は廃寺になった。

寛永13年(1636)、伊達政宗が没し、島原の乱が起こると、バラヤス神父は捕縛され江戸で殉教し、大籠でも大弾圧が始まった。寛永16年(1639)には、地蔵の辻で84名、翌年には、地蔵の辻と上野刑場でそれぞれ94名、その他を含めて300名を超える殉教があった。