スポンサーリンク

宮城県松島町幡谷

震災前取材

 

この地で、鳴瀬川の支流の吉田川が、松島湾に注ぐ高城川の上を流れ、いわば川の立体交差になっている。

この地は、鳴瀬川が松島丘陵で流路が遮られ狭隘なため、鳴瀬川が氾濫し、品井沼を中心に広大な湿地帯が形成されていた。江戸時代の元禄時代から、この地の野谷地では本格的な開発が始まり、品井沼の干拓が行われた。長い水との闘いの末、品井沼は干拓され現在は水田地帯となっている。

しかし、昭和に入ってからも度々水害に襲われ、水田地帯は水を被り、茫漠と広がる品井沼が現出することもままあった。このため、品井沼の湛水による被害を軽減するために、品井沼から吉田川を引き離すことが計画された。沼に集まる水を高城川に排水するため、吉田川を横断するサイフォンが計画され、昭和15年(1940)完成した。

1 thought on “吉田川サイフォン

  1. こんばんは。
    そうなんですよ。

    実は、宮城県には、小さな、サイフォンが、古くからたんさんあって、
    吉田川、最上流なんかにも、ところどころあるんです。

    あと、江戸~明治には、古式で、
    「 潜穴 」 なんかって方式も、つかってました。

    で、最近は、周辺の利府あたりでも実施して、地味に、
    洪水を防御しようとしている 計画のようです。
    (国交省)

Comments are closed.