スポンサーリンク

宮城県仙台市宮城野区岩切入山

別名:高森城、鴻ノ館

源頼朝による奥州藤原氏征伐後、伊沢家景は陸奥国留守職に任じられ、宮城郡の地頭となった。家景の子孫は職名である留守を称した。この留守氏が南北朝時代に築城したといわれている。

岩切城は仙台平野北部の丘陵地帯の突端にあって標高は低いところで80m、高いところは108mあり、面積は東西700m、南北400m程である 。城跡は大きく、西側の仙台市岩切側と、東側利府町側とに分けられる。東側は現在整備中で、仙台側は詰めの城の様子が強く、利府側は居館の様子が強い。

東西の城域は、細い尾根でつながれ、切掘で分けられている。 仙台側の城は三つの尾根からなっているが、尾根を巧みに利用して自然の土塁としていることに特徴がある。それぞれの尾根は堀切で切断されて、せまい土橋で連絡している。中央の尾根がもっとも高く、そこに一の丸・二の丸・三の丸ととばれる平場があり、そこが城の中心部と推定され、そこからは仙台平野の東部、留守領の中核部が一望できる。

そのほか城内には、いくつもの曲輪があり、各所に堀切、竪堀、土橋、馬出状の虎口などの施設がみられ、かなりの手を加えた、整った城郭であったと考えられ、これらの遺構の多くが良く残っている。

南北朝時代、足利尊氏と直義の二頭政治が破綻し、いわゆる観応の擾乱が起きると、それはこの地にも飛び火した。奥州においては足利直義派として吉良氏、国分氏、足利尊氏派として畠山氏、留守氏が対立し、吉良方が全面的な攻勢をかけ、領内の大部分を奪った。 これに対して畠山方は岩切城に立て篭もり徹底抗戦した。畠山方の多くの武将は討ち死にし、あるいは自害した。

この岩切城合戦はかなりの激戦だったらしく、「血塗り坂」の地名が今も付近に残っているらしい。これにより留守氏は没落し、吉良方だった国分氏はますます勢力を拡大した。

しかし、観応の擾乱は足利尊氏が直義を殺害したことで決着し、奥州管領として斯波家兼がやってきて大崎地方を拠点とすると、吉良、畠山、石塔の三奥州管領を上まわる権勢を確立し、留守氏も旧領の返付を受けた。

しかし、大崎氏の権勢は長く続かず、伊達氏の勢力が拡大するなか大崎氏の地位は低下し、留守氏も大崎氏寄りから少しずつ伊達氏側に付くようになった。

13代留守持家は、伊達持宗の子郡宗を養子として迎え入れ、14代留守氏とした。郡宗の子息が夭死した跡には伊達尚宗の次男景宗、更に18代当主として伊達晴宗の三男政景が入嗣した。しかしこれに留守氏一族の有力者村岡氏が反発し、永禄12年(1569)、政景と対立、合戦となり敗れ村岡氏は滅亡した。

その後政景はこの村岡氏の利府城に移り岩切城は廃城となった。