津軽の地には、「鬼」にまつわる伝説が多くあるが、この地にもそれに類する伝説が伝えられている。この地の伝説上の「鬼」は、この地域の方々にとっては、必ずしも恐ろしいものだけではなく、人々を助けて働き、時には一緒に遊ぶこともある、やさしい心と大きな力を持った頼れる兄貴のようなものでもある。それでもまた、坂上田村麻呂征夷伝説とも結びついていることも多く、この地の蝦夷に関わるものでもあるようだ。
津軽平野には、全国的にも珍しい「鳥居の鬼コ」が鎮座している神社がみられる。鬼コは、色も形も表情も個性豊かで、両肩で鳥居を支えながら、災いが集落に入り込まないようにしっかりと睨みをきかせている。また、鬼沢の鬼神社には、角のない鬼が祀られている。
岩木山の北麓にある巌鬼山神社は、大同2年(807)、坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。この地にも「鬼」に類する伝説が伝えられている。
昔この地に、鬼神太夫という怪力の刀鍛冶がいた。この鬼神太夫が、桂山の刀鍛冶長者の娘に惚れ込み、長者に娘を嫁にくれと申し込んだ。しかし娘をやりたくない長者は、鬼神太夫に「一晩で十腰(本)の刀を鍛えることができたら娘をやろう」と言った。もちろん、そんなことは到底できないと踏んでのことだった。
ところが、鬼神太夫はそれを真に受けて、本当に一晩のうちに十本の刀を鍛えてしまった。長者は驚くと同時に困り、その内の一本を盗み出し、鳴沢川に捨ててしまった。鬼神太夫は9本しかない刀を何度も数え「十腰ない、十腰ない」と呟きながら、恨めしげに去っていったという。この地の地名の「十腰内」はそのことに由来するという。
面白いのは、この伝説の中の「鬼」である鬼神太夫のモチーフは、蝦夷ではなく、ヤマト人と考えられることだ。この巌鬼山神社は、坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられてはいるが、史実からすると、田村麻呂は、現在の盛岡市以北には至っていないとされる。田村麻呂は、胆沢地方で蝦夷の首長アテルイを滅ぼした翌年の延暦22年(803)に志波城を造営し、またその後、現在の矢巾町徳田に、徳丹城を造営し、蝦夷制圧は終了し、その後は、蝦夷の慰撫と同化に努めるようになった。
この地の鬼神太夫の伝説は、津軽の地に製鉄の技術を持ったヤマト人が入ってきたことに関わるのではと考えられる。当時の製鉄技術は、大和朝廷の勢力の北上と軌を一にする。岩手県内では胆沢城造営以降の9世紀頃に鉄生産が始まったと考えられ、志波城では鍛冶に関わる炉体が発見されており、以降鉄器の保有数が急激に増加する。
秋田、青森地方では米代川流域と、津軽の岩木山山麓を中心にした地域に古代の製鉄遺跡が発見されている。これらの遺跡群は、10~11世紀の遺跡であり、律令制度の崩壊と在地軍事豪族の台頭から、豪族のもとでの生産だったと考えられる。
また、文安5年(1448)に社殿が野火によって焼失したが、長見氏によって再建され、その後、津軽藩祖の津軽為信が修復したほか、慶長9年(1604)にはその子信建が「津軽総領主宮内 大輔藤原臣」銘の鰐口を奉納している。
本殿や厨子は、近世津軽地方の小仏堂が神社に変わった典型的なもので、細部の様式などもよく時代の特徴を残している。また、境内の大杉は、樹齢千年以上、高さ41mを越える巨大なもので、県内にはこれに勝るものはない。
石戸神社
青森県弘前市湯口一ノ安田
この地の相馬山にメノコ館と呼ばれる館があり、神通力自在の女性の蝦夷族長が居しこの地一帯を治めていた。その族長は、目と目の間が6寸もある大きな顔、身の丈は1丈もあり、名は、目六面長 (メルクオモナガ)と呼ばれいた。
この目六面長が背き、このため大同2年(807)、坂上田村麻呂が平定に当ったが、目六面長はメノコ館に拠り、神通力によって気象を操り、その神出鬼没の戦いぶりに田村麻呂は苦戦したが、田村麻呂は神仏に戦勝を祈願し、この地の清泉の地でようやく打ち取った。田村麻呂は大石を重ねた石堂にその霊を鎮め、目六面長を石戸権現として祀ったという。
また別説には、蝦夷の多くは討たれたが、激しい風雨の中、目六面長は「棺森(がんもり)」という、標高588mの山に逃げた。田村麻呂の軍勢はさらに攻め立て、目六面長はそこで殺された。遺体を棺森に埋めたが、夜な夜な女が叫ぶ声が聞こえ、兵士らは怯え戦意を喪失した。そこで遺体を相馬村湯口に移し、石戸権現として祀ると鎮まった。
石戸神社は、古くは大重院医王山薬師堂と称していたが、明治の初めの神仏分離令により石戸神社と改称した。
持寄城跡
青森県弘前市藤沢字野田
別名:メノコ館
この城は、元弘3年(1333)の鎌倉幕府滅亡にさいし、その敗走の軍勢が津軽に落ちのび、最後まで抗戦した持寄城の戦いで有名な城である。
はじめは、蝦夷の城塞のチャシに始まったもので、自然の地形を利用し、周囲には壕を、頂きには柵をめぐらした山砦である。
大同2年 (807) 、蝦夷が奥羽各地で反乱を起こし、征夷大将軍坂上田村麻呂は各地の蝦夷を滅ぼしこの地に到った。津軽へ入ると、阿蘇部の森 (岩木山) の蝦夷を平定し、白神岳の族長の手長足長を討ち取った。
この相馬山のメノコ館に籠った蝦夷の族長は女性だった。目と目の間が6寸もある大きな顔、身の丈は1丈もあり、その名は、目六面長 (メルクオモナガ)といった。堅固なメノコ館に拠り、神通力によって気象を操り、その神出鬼没の戦いぶりに田村麻呂は苦戦したが、多勢に無勢、蝦夷の多くは討たれ、激しい風雨の中、目六面長は逃げ去ったという。
巌鬼山神社
弘前市十腰内猿沢
巌鬼山神社は、延暦15年(796)、岩木山北麓に巌鬼山西方寺観音院が建立されたことに始まり、大同2年(807)坂上田村麻呂の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。
また、文安5年(1448)に社殿が野火によって焼失したが、長見氏によって再建され、その後、津軽藩祖の津軽為信が修復したほか、慶長9年(1604)にはその子信建が「津軽総領主宮内 大輔藤原臣」銘の鰐口を奉納している。
本殿や厨子は、近世津軽地方の小仏堂が神社に変わった典型的なもので、細部の様式などもよく時代の特徴を残している。また、境内の大杉は、樹齢千年以上、高さ41mを越える巨大なもので、県内にはこれに勝るものはない。
津軽の地には、「鬼」にまつわる伝説が多くあるが、この地にもそれに類する伝説が伝えられている。
昔この地に、鬼神太夫という怪力の刀鍛冶がいた。この鬼神太夫が、桂山の刀鍛冶長者の娘に惚れ込み、長者に娘を嫁にくれと申し込んだ。
しかし娘をやりたくない長者は、鬼神太夫に「一晩で十腰(本)の刀を鍛えることができたら娘をやろう」と言った。もちろん、そんなことは到底できないと踏んでのことだった。
ところが、鬼神太夫はそれを真に受けて、本当に一晩のうちに十本の刀を鍛えてしまった。長者は驚くと同時に困り、その内の一本を盗み出し、鳴沢川に捨ててしまった。
鬼神太夫は9本しかない刀を何度も数え「十腰ない、十腰ない」と呟きながら、恨めしげに去っていったという。
この地の地名の「十腰内」はそのことに由来するという。