スポンサーリンク

青森県南部町法光寺字法光寺

2014/08/24取材

 

法光寺は平安時代に開かれた古寺で、その後の鎌倉時代には、幕府の執権北条最明寺時頼が奥州行脚の際に名久井岳に登り、夕陽を浴びて観音寺と称する寺に一夜の宿を求めた。しかし冷たくあしらわれ、やむなく麓の草庵をたづねて宿を乞うたところ、庵主は大いに喜んで迎え、あり合わせではあったが心を込めてもてなしてくれた。

時頼は庵主に深く感謝し、翌朝目がさめあたりを見たが庵主は見当たらなかった。時頼は携えていた扇に「目通り壱千石、右永代可令知行也、最明寺時頼(花押)」とかき、別面には

 水結ぶ、名久井が岳を 眺むれば 海より出でて 山に入る月

の一首を残して庵を出た。

時頼が山を下る途中で庵主に逢った。庵主が言うには、「恥ずかしながら今朝飯糧がなかったので、お客人の目覚めぬうちに托鉢に出てこのように喜捨をうけて帰ったので、再び庵に戻られるように」とねんごろに勧めた。

時頼はこのことに深く感激して鎌倉に帰った。鎌倉に帰るとすぐに、普請奉行と大工、左官、鍛冶、木挽にいたるまで遣わして、観音寺は命令をもって廃し、その跡に七堂伽藍を建立して、自ずからが開基となり曹洞宗の道場を開設し、白華山法光寺と号した。