みちのく悠々漂雲の記-山形県-「鶴岡・酒田」のページです。


スポンサーリンク
鶴岡市
禁酒の甕 酒の悩みを持つ人の酒を断つ祈祷の石甕
金峯山 歴代領主の崇敬を集めた役行者が開いた修験道の霊山
砂川の乳銀杏 気根が見事な山形県最大の銀杏の木
弘法物見岩 湯殿山を探し梵字が流れる川をさかのぼった弘法大師の伝説
和尚峠 湯殿山に向かう弘法大師の伝説を伝えるかつての峠
由豆佐売神社 歴代領主から庇護された湯田川の式内社
湯田川温泉 名湯番付にものった藤沢周平ゆかりの温泉
新徴組本部 江戸警護からこの地に下った庄内藩預かりの浪士組本部
田川館跡 田川地域を治めた平泉の郎党田川氏の館跡
関川戊申古戦場 戊辰戦争での庄内藩最後の激戦地
湯温海 役行者が発見した庄内藩主当時の温泉
念珠の松 全長20mにも及ぶ見事な臥龍松
弁天島 源頼朝に追われた義経が上陸した地
古代鼠ヶ関 出羽と越後の境の奥羽三大関の内の一つ
善宝寺 男女の二頭の竜が帰依した竜神信仰の古刹
田麦俣多層民家 養蚕の必要から生まれたかぶと造りの民家
松ヶ岡開墾場 戊辰戦争で敗れた庄内藩士が入った開墾地
大網大日坊 春日局が家光の跡目相続を祈願した古刹
庄内藩主御隠殿 幕末期に酒井氏家族が移るに従い移築された
皇壇杉 景行天皇皇子の御諸別皇子の墓所の大杉
康首塚 暗殺された最上義光長子の義康首塚
新徴組屋敷 庄内藩預かりとなった浪士組の屋敷
旧鶴岡警察署 明治政府の威容を表す明治擬洋風建築
弘法の渡し 弘法大師の伝説を伝える赤川の渡し
大網庚申塔 大日坊の地の日本で最大の庚申塔
酒井氏庭園 東北では数少ない典型的な書院庭園
旧西田川郡役所 明治天皇の行在所にもなった明治擬洋風建築
大寶館 大正天皇の即位を記念し建てられた擬洋風建築
松根城跡 最上藩改易のきっかけになった松根光広の城
松ヶ岡本陣 松ヶ岡開墾の「本陣」となった、酒井忠勝の仮殿
お竹大日 仏の化身と崇められたお竹さんを祀る
加藤清正の墓 改易された熊本加藤藩の配流先に残る墓
里見民部の墓 最上義康暗殺に関わり切腹した里見氏の墓
到道館 鶴岡城三の丸に置かれた庄内藩の藩校
荘内神社 旧庄内藩主を祭神とした鶴岡城本丸の神社
高山樗牛像 若くして死んだ鶴岡出身の文芸評論家
由良海岸 蜂子皇子が八乙女に導かれ上陸した地
黒瀬川古戦場 羽越合戦最後の激戦地
小国城跡 越後と庄内の境の巨大な山城
尾浦城跡 庄内に威を張った大宝寺氏の本拠城
十五里ヶ原古戦場 上杉と最上が庄内の覇権をかけて戦った戦場
草岡八幡 十五里ヶ原の戦いで草刈虎之助自害の地
六十里越(田麦俣) 出羽合戦に上杉、最上が走った街道
丸岡城跡 熊本加藤清正の墓がこの地に
藤島城跡 因幡堰を開削した新関久正の城
鶴岡城址 最上義光が庄内経営に整備した城
山王日枝神社 歴代領主の庇護を受けたこの地方第一の古社
手向宿坊 かつては300以上の宿坊が並んでいた
羽黒山五重塔 平将門が創建したという優美な五重塔
月山 芭蕉も登った出羽の霊山
湯殿山 語るなかれ、聞くなかれ、出羽三山の奥の院
出羽三山神社 古代蜂子皇子が開山した山岳信仰の中心地
内川 芭蕉が川舟で酒田に向かった乗船地
長山重行宅跡 芭蕉の鶴岡での滞在の地
三瀬海岸 羽州浜街道の海岸の景観
塩俵岩 芭蕉も眺めた浜街道沿いの奇岩
立岩 日本海に突き出した巨岩
芭蕉浜温海止宿地 芭蕉出羽路最後の宿泊の地
鼠ヶ関跡 義経が芭蕉が通った陸奥の境の地
蜂子皇子の墓 出羽三山を開いた崇峻天皇皇子の墓
弁慶清水 弁慶が長刀で掘り当てたとの伝説
黄金堂 平泉征討の戦勝祈願で再建された小金堂
復鎮霊社 酒井氏が祀った岡崎信康の霊
修理塚 最上の悲劇の始まりの地
義経上陸地 平泉に向かう義経主従が上陸した地
羽黒山大鳥居 羽黒山の別当大宝寺氏に関わる一の鳥居
酒田市
十里塚松林 江戸時代初期から植林された庄内浜の砂防林
志士斉藤元宏碑 満蒙独立運動で異国に散った志士
南州神社 庄内藩に温情を示した西郷隆盛を祀る神社
観音寺城跡 最上と上杉の間で翻弄された来次氏の居城
砂越城跡 大宝寺氏と庄内の覇権を争った砂越氏の居城
亀ヶ崎城跡 庄内の動乱に大きく関わった東禅寺氏の居城
不玉亭跡 芭蕉が酒田で開いた句会の基点、八泊の地
旧鐙屋 日本永代蔵に北国一と挙げられた豪商の屋敷
日和山公園 商人自治の港町酒田を象徴する公園
松山城跡 庄内藩支藩の松山城に現存する大手門
本間家旧本邸 江戸期の豪商、酒田大火にも残った本邸
日枝神社 商業の町酒田の象徴的な神社
大川周明碑 亜細亜主義をとった戦前の思想家の顕彰碑
城輪柵跡 出羽国府の有力な候補である柵跡
徳尼公廟 平泉より落ち延びた三十六人衆に関わる伝説
旧白崎医院 酒田大火で焼失を免れた大正期の病院建築
光丘文庫 本間光丘が果たせなかった学問の場
浄福寺唐門 本間光丘が寄進した菩提寺の唐門
山居倉庫 明治の最新技術で造られた現役の米倉庫
近江屋跡 芭蕉が酒田商人らと句会を開いた地
庄内町
舟つなぎの松 かつての最上川の流路にあるみごとな黒松
金沼神社 悔い改め権現となった悪龍の伝説
深川のツキ 深川の地名の由来の舟つなぎのツキ
清河八郎の墓 浪士組を結成した尊皇攘夷の志士
清川戊辰古戦場 庄内軍と新政府軍の最初の戦いの清川口
清川官軍の墓 清川口で戦い戦死した官軍の墓
御殿林 戊辰の戦場になった、庄内藩主宿泊所の跡
御諸皇子神社 源義経が舞楽を奏したと伝えられる古社
北楯大堰 米どころ庄内平野の基を築いた堰
熊谷神社 由井正雪の高弟の熊谷三郎兵衛を祀った神社
安保氏供養塔 庄内町余目を領し南北朝期に消えた安保氏
佐藤中将追慕碑 インパール作戦で抗命し兵士の命を救った
清川関所跡 最上川を下った松尾芭蕉の上陸の地
清河神社 幕末の志士、清河八郎を祀った神社
狩川城址 大学堰を作った北楯大学の城
北舘神社 大学堰を作った北楯大学を祀った神社
立川の風車 清川だしを逆手に取った立川の風力発電
三川町
アトク先生の館 「おくりびと」で使われた昭和初期の建物
横山城跡 十五里ヶ原の戦いで焼かれた城
小野小町の池 小野小町の産湯を捨ててできた池
蛇ニオ 多くの伝説を持つ双頭の蛇の棲むニオ
山ノ神の大ケヤキ ケヤキの町を代表する大ケヤキ
月山遠望 芭蕉が「帰り道」に眺めた月山
遊佐町
龍頭寺 鳥海山蕨岡衆徒の学頭として栄えた修験道の寺
大物忌神社蕨岡口の宮 鳥海山修験道の拠点として長く信仰されてきた口の宮
鳥海山 噴火と蝦夷の反乱により大物忌神として畏れられた山
大楯遺跡 荘園荘家遊佐氏の平安時代から戦国時代の居館跡
石原莞爾の墓 満州事変を起こし満州国を創った男の墓
大物忌神社口宮 蝦夷との戦乱の地の鳥海山信仰の拠点の古社
志村光安供養塔 長谷堂城を守り戦った最上の勇将の供養塔
三崎峠戊辰古戦場 戊辰戦争、庄内秋田戦線の激戦地
十六羅漢岩 日本海の岩礁に刻まれた羅漢像
旧青山本邸 ニシン漁で財をなした青山留吉の屋敷
吹浦周辺 酒田を出た芭蕉が雨に振られ一宿した地

116件