スポンサーリンク

山形県川西町大塚

震災前取材

大塚城は最上川左岸の河岸断崖を利用し築かれた平城である。最上川を背にして主郭を置き、西側に二の郭、主郭と二の郭南側に三の郭を配し、それぞれの郭を堀 と土塁が囲んでいた。現在は宅地と畑地となり、県道が通り、全体的には遺構はかなり湮滅しているが、周囲の畑の中と高徳寺境内に土塁と堀跡が残り、また大手門と伝えられる門が近くに移築され現存している。

この城には、藤原道隆の9世の子孫大塚因幡守親行が居住していたと云う。十四代大塚左衛門佐宗頼は、天正19年(1591)に伊達氏が岩出山に移封になるとこれに従い、大塚城は廃城となった。その後、この地は上杉氏が支配するところとなり、城址は年貢米の貯蔵所として利用されたと伝えられる。