スポンサーリンク

山形県米沢市板谷

震災前取材

 

大野九郎兵衛知房(ともふさ)は、播州赤穂藩浅野家の末席家老で650石を得ていた。忠臣蔵においては、不忠臣の代表として描かれている。

九郎兵衛は赤穂藩財政の運営と塩田開発に手腕を発揮して家老に取り立てられた。しかし、元禄14年(1701)3月、浅野内匠頭は吉良上野介に対し江戸城で刃傷に及び、浅野内匠頭は切腹、赤穂浅野家は断絶となった。

このとき九郎兵衛は、開城恭順を主張、籠城を主張する筆頭家老の大石内蔵助派の藩士と対立し、また、分配金の配分では内蔵助は微禄の者に手厚く配分すべきとしたのに対して、大野は石高に応じて配分すべきと主張したと云う。このため九郎兵衛は藩内で孤立し逐電したと云う。またこのとき、幼い孫娘を屋敷に置いたままにし女駕籠にて逃げたとも伝えられる。

歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」では、九郎兵衛は悪役の斧九太夫として登場し、人々から長く不忠臣として扱われ庶民から憎まれ続けた。大野邸跡に残る柳の木は不忠柳と呼ばれているとも云う。

しかし、この地の伝承では次のように伝えられる。

九郎兵衛は、赤穂城明け渡しの後、大石内蔵助と謀り、大石らが吉良邸討ち入りで、万一吉良を討ちもらした場合、吉良は、養子として米沢藩主となっている長男の上杉綱憲を頼り、米沢に逃げるであろうと考え、米沢領の入口の板谷峠で、吉良を討ち取るための第二陣の構えをとった。

元禄15年(1702)12月14日、大石ら四十七士が本懐を遂げたとの知らせを聞いて、翌16年の早春、九郎兵衛はこの馬場平の地で切腹し、浅野内匠頭の後を追ったと伝う。

関連動画: