スポンサーリンク

山形県中山町長崎

震災前取材

 

現在の寒河江市に大江広元の嫡子の大江親広が下向した。この親広に従った武将の中山忠義を始祖とする中山継信は、最上川南岸のこの地の開拓にあたり、至徳元年(1384)、長崎に館を築いた。この時期、寒河江の大江氏と山形の最上氏との間に抗争があり、長崎館は大江氏の東の前線基地の役割を負ったものと考えられる。文安2年(1445)、中山宗朝の時に外堀を巡らした本郭、二の郭、三の郭を持った輪郭式の平城が完成し領地経営に当たった。

中山玄蕃朝正が九代城主となるが、天正12年(1584)、大江氏は最上義光に滅ぼされ、以後中山朝正は最上義光に仕えた。朝正は義光の庄内侵攻に活躍し、大宝寺氏を滅ぼした後の尾浦城主となった。しかし越後から攻め入った本荘繁長軍に敗北し、長崎城に戻った。出羽合戦では、上杉勢の猛攻で長崎城は落城した。元和8年(1622)、最上藩改易とともに廃城となった。

城域は国道112号線に分断され、遺構らしい物は残っていないが、かつて中山氏居城の本郭内の館の庭前にあったものと伝えられている大銀杏が残っている。