スポンサーリンク

宮城県白石市本町…当信寺山門

当信寺の山門は、もとは白石城二の丸東口大手門で、現在の白石高等学校裏門付近に建っていたものである。正式には「二ノ丸大手二ノ門」といい、大手口から城内に入り、外曲輪、三ノ丸内の屈折した通路を通り、本丸へ入る関門だった。

当時の屏風絵によると、二階に横幅のある格子窓がつき、その両側と階下両側に狭間が設けられ、白石城東側の防衛拠点だった様子が伺える。

一旦、白石駅前の専念寺が払下げを受けたが、明治20年(1887)の東北本線の開通に伴い、現在地へ移築された。 現在の山門は、二階中央の表と裏に大きな「眼象窓」がそれぞれ一つ、二階側面には「丸窓」がついている。これは、幕末時、この門の二階に太鼓を置いて時を知らせるため、音の響きをよくするため開けた穴と伝えられる。

 

・当信寺
慶長2年(1597)良益上人開山と伝えられる。本尊は阿弥陀如来立像で黒本尊とも呼ばれ、大阪夏の陣に従軍した片倉家の家士によって、大阪天王寺よりもたらされたものと伝えられている。