スポンサーリンク

宮城県川崎町支倉字館山

上楯城は、支倉常長の祖父にあたる、支倉紀伊守常正が天文14年(1545)に築いた、東西300m、南北200mの中世の城である。巨大な土塁と空壕等、戦国時代の連郭式遺構を遺す山城である。

上楯城は、急斜面で囲まれた「館山」の山上に築城されている。支倉常長の五輪塔がある円福寺より登ると、馬出しと思われる場所に標柱がある。さらに南に面した大手門とされる登城口を登りきったところに三の 郭の平場がある。三の郭の東北東にある空壕を越えると馬場があり、反対側に曲輪、それを迂回していくと本郭の平場がある。本郭の北側は急坂でその一帯を空壕が巡らされている。現況は竹林に覆われているが、丈余に及ぶ空壕はなかなかのものである。

本郭の西側に銀杏の古木があり、この位置に土塁が残る。西側に空掘を隔てて二の 郭の平場がある。支倉氏は桓武平氏の流れと云われ、平氏初代高望7世伊藤景常の玄孫久成より支倉を称したとされる。伊達輝宗、政宗につかえ、たびたび軍功を上げ知行1200石を得た。 伊達政宗の命により六右衛門常長がイスパニア、ローマ に渡ったことはあまりにも有名である。