スポンサーリンク

宮城県仙台市若林区南小泉一丁目

  若林区役所南側のこの地には、明治期には伊達家の農場が置かれていた。この地は、古く縄文時代から開けていた場所のようで、縄文時代から江戸時代にわたり、複合的に利用されていたようだ。 特に中世の墓跡等の遺構群、戦国期の屋敷跡、江戸時代の庭園を伴なう屋敷跡が注目される。 中世の屋敷跡は3棟あり、四面に庇をもつ大きなもので、有力者層の屋敷と考えられる。戦国時代の屋敷跡は室町時代の後半期頃のもので、二面に庇をもつ大きな建物と小建物と堀で構成されている。 屋敷東側には堀で囲まれた建物群の他、鍛冶炉や墓跡などもみつかっており、町並みの存在が想定される。当時仙台は国分氏の支配下で、陸奥国分寺門前には国分日町という市町があったと伝えられており、この市町との関連性も考えられる。 江戸期には、仙台藩二代藩主伊達忠宗、四代藩主伊達綱村が造営した別荘が置かれていた。屋敷の堀跡が遺跡の東側と西側で発見され、東側の堀は堀幅20m、深さ3mの大規模なもので、東西115m、南北57mの池も見つかっている。 この一帯は、江戸時代には継続的に伊達家の別邸として使用されていたようで、明治期の伊達邸は、現在太白区茂庭に移築され鐘景閣として残っている。 その隣接地のこの地に、明治33年(1900)、伊達邦宗が、宮城県の農業、園芸の発展のために、伊達家の農場として養種園を設立した。その後、伊達家の手を離れて、仙台市に移譲され、大正9年(1920)には仙台白菜などの品種をつくるなど、90年にわたり地域の農業と市民の園芸に大きな役割を果たしてきた。養種園は、若林区役所がこの地に建設されることで、若林区荒井に「農業園芸センター」として移転、その役目を引き継いだ。