スポンサーリンク

宮城県石巻市北上町十三浜字菖蒲田

震災前取材

当初は、この地の近くの産土沢と称する山上にあったものが、元和4年(1618)、現在地に遷宮されたと伝えられる。

境内には「釣石」と称する周囲約14mの球状の断崖に釣り上げられたような巨石と、その下方に長さ約8m、横約4m半の巨石がある。この二つの石を、陰陽神(道祖神などにみられる男女の性器を模した石)のご神体として崇拝されている。

昭和53年(1978)の宮城県沖地震にも平成23年の東日本地震にも耐え、落ちそうで落ちないことから受験生の合格祈願に参詣する者が多いと言う。また釣りの一字から漁、そして陰陽神から夫婦円満、縁結び、子宝、また階段中腹より釣り上げられた石を見れば亀の頭によく似ていることから、背に乗り追いくる波を眺めれば満年長寿など厚く信仰されているという。

また、伊達政宗が、追波川河口部のこの地を視察にきたとき、この丘にのぼり四方を眺望した。このとき、波が追い来たるを見て、この地を「追波(おっぱ)」と改称したと伝える。