岩手県花巻市大迫町亀ヶ森

2012/09/08取材

別名:八幡館

 

亀ヶ森城は比高約30mの八幡館山の地に位置する。城域は東側の「後防備の館」を含み、東西約100m、南北約400mに及ぶ。城は、八幡神社の建つ二の郭、その背後に一段高く主郭を築いており、大規模な空堀で区画されている。山の三方には、二重、三重の郭を巡らし、南側の尾根を空堀で断ち切っている。地形的に脆弱な南側と東側の守りを強化するために、南側の通称「亀ケ森」と呼ばれる山には二重の空堀を巡らした後防備の館を置き、東側には沢を利用した幅広い堀を設けている。

この城は、文亀3年(1503)に、稗貫氏の家臣八木沢外記が、この地に築造し居を移したのが始まりとされる。しかし天文9年(1540)、八木沢氏が没落すると、代わって亀ケ森図書光広が城主になり、天文10年には八幡神社、さらに翌年には菩提寺の中興寺を建立し、城下も整備された。

弘治3年(1557)、光広は主家である稗貫氏に反逆し、これに対し稗貫氏当主である稗貫孫六郎為嗣は、家臣の槻木光治らを派遣して鎮圧を試みたが光広はこれを撃退した。この反乱がどのように収束したかは定かではないが、亀ヶ森氏はこの後もこの地を治めている。

天正18年(1590)、亀ヶ森玄蕃家衡のとき、主家稗貫氏は、豊臣秀吉の奥州仕置により所領を没収され、亀ヶ森氏も所領を失った。稗貫氏の本拠城の鳥谷ヶ崎城には浅野長政の家臣の浅野重吉が進駐した。その後、秀吉政権による奥州の検地が進められたが、これに対して葛西、大崎、らの旧臣が一揆を結んで各地で蜂起、この時、和賀、稗貫地方でもこの一揆に協調し、和賀義忠、稗貫広忠らが蜂起した。

一揆勢は、和賀氏の居城であった二子城を攻略し、ついで、稗貫氏の鳥谷ヶ崎城を包囲し落城寸前まで追いつめたが、南部信直が浅野の援軍として駆けつけ情勢は逆転し、稗貫広忠は逃げ延びたが、蟄居中に没したとも伝えられる。

亀ヶ森家衡はこの乱には加わらず、亀ヶ森城を死守し、南部利直に高く評価されたという。家衡は、稗貫一族を残すため、未亡人となった稗貫広忠の正室於三の方や一族とはかり、於三の方を「稗貫御前」として奉じ、南部信直の側室とすることにより南部氏に仕え、亀ヶ森に700石を安堵された。その一族の山屋氏からは、後に日本海軍大将であり皇太子妃雅子妃殿下の曽祖父にあたる山屋他人が輩出されている。