岩手県九戸村江刺家字江刺家

2016/09/27取材

江刺家館は、瀬月内川の左岸の比高約20mの舌状台地先端に築かれている。南と北側には切り込んだ沢があり、西側は空堀で分断している。全体の規模は東西約250m、南北約200mほどである。

主郭は、東西約150m、南北約110mほどの西側が高い緩斜面で、西に向かって数段の段築が設けられていたと思われる。西側と南側には土塁が残存し、北と西側には二重空堀が配され、南側にも空堀が見られ、東側は急崖となっている。

築城時期、築城主ともに不明だが、室町期の九戸氏初期に九戸信伸の居館だったとも伝えられる。戦国期には九戸氏の一族、あるいは小軽米氏の一族とされる江刺家氏が居住したと伝えられている。

天正19年(1591)に勃発した九戸の乱では、江刺家館主と思われる江刺家一照斎が九戸政実に与して九戸城に籠城している。また慶長5年(1600)の南部信直の出羽出兵の従軍者に江刺家瀬兵衛の名があることから、九戸の乱の対応では江刺家氏は二つに割れたと考えられる。
<>