岩手県二戸市金田一

2012/11/05取材

四戸城は馬淵川の左岸の船越山から張出した、比高15~20mの尾根上に築かれている。全体は上館、中館、下館の3つの大きい郭からなる。上館は東西120m×南北230m、中館が東西70m×南北160m、下館が東西60m×南北180mで、南西側から入り込んだ沢を巧みに利用し、また各郭は空堀で仕切られ、独立した郭となっている。現在郭内は、畑、墓地になっているが、西側の堀は良好な状態で残っている。上館中央部には、大きな「べこ石」が置かれている。

築城時期、築城主ともに不明だが、城主は、鎌倉初期に陸奥国糠部郡の地頭職として下向した南部光行の四男宗朝を祖とする四戸氏と伝えられる。当初は浅水川流域の四戸郷を支配していたとされるが、いつ頃か金田一に移ったと考えられる。

四戸氏は、戦国期にはこの地の有力国人となっており、四戸中務宗泰は九戸政実の叔母を室に迎え、またその妹は、九戸城主九戸政実の妻であり、九戸氏とは緊密な関係にあった。天正19年(1591)の九戸の乱の時、城主の宗光は、南部方への弟の金次郎の流言により出羽に出奔した。南部信直は、この地を九戸城攻略の拠点とし、大光寺左衛門が城代を務めたと伝えられる。乱後ほどなくして廃城になったと思われる。

その後、四戸宗光は出羽で病死したと伝えられ、その子の宗長は八戸氏に寄食し、下北田名部に移り、後に越前の新保に住し、武田氏と改め57歳で没した。南部信直は、この地を四戸氏分流の武田氏に与え、武田氏は金田一氏を名乗った。