スポンサーリンク
別名:天城山日向城
福島県下郷町中妻字家ノ上
震災前取材
九々布(こうぶ)城は、阿賀川の支流観音川右岸、北西方向に延びた比高110mほどの丘陵上に位置する山城である。
頂部の主郭を中心に、比較的傾斜のゆるい北側は二重土塁と空堀で守られ、南側は観音川に落ち込む急崖で守られた、比較的規模の小さい城砦。
主郭は東西約60m、南北約40mの方形で、主郭から南西、南側に尾根が延び、その間の谷部に郭があったと思われ、規模、形状の相違はあるものの、南会津の鴫山城や久川城で見られる同じ形態をしている。
この尾根部には小規模な平場が配置され、主郭の北西側の尾根や東側の尾根にも、堀切で遮断された小規模な郭が配置されている。主郭周辺には相当数の石塁が残っており、主郭部は総石垣で加工されていたと思われる。主郭周囲には、二の郭が配され、その外周は土塁で防御され、虎口が二ヶ所設けられている。
築城者や築城時期は不明であるが、南北朝期の史料に度々登場し、九々布郷の地頭職日向五郎明光の居館とされる。日向氏の出自や詳細な事績は不明である。集落から離れた山中にあることから、戦いの際の詰の城の役割だったとも考えられる。
現在見られる遺構は、戦国期末期の特徴を持っており、また完成後まもなく意図的に破壊された様子もあることから、慶長5年(1600)、徳川家康の会津侵攻に備え、上杉氏が、鴫山城や向羽黒山城の改修と同時期に改修したとも考えられる。