スポンサーリンク
福島県川俣町大清水
この大清水の地は、この地方に養蚕と機織の技を伝え広めたと云う、崇峻天皇の后の小手姫を祀ったと伝えられる、機織御前堂があった地である。
この地は、かつては大樹が茂り、池は深く、小手姫はこの清水に入水したと伝えられる。
この地域一帯は、川俣町の中でも古くから開けたところとみられ、近くには土師器、須恵器が出土した大清水古墳群がある。
またこの地の橋は、明治22年(1889)壁沢川の県道に架けられたアーチ式石橋で、この地では眼鏡橋と呼ばれていたものを、昭和50年(1975)の県道拡幅工事の際に、この地に移し架けられたものである。