スポンサーリンク

 

福島県いわき市遠野町上遠野字堀切

 

別名:八潮見城

上遠野氏は下野国の守護小山氏の一族で、応永11年(1404)、従五位上陸奥守小山政朝が、軍功により奥州菊田庄上遠野郷を賜ったことに始まるという。政朝の子孫秀時が日の沢城を築き、地名から上遠野氏を称したとも、秀時の子の秀通が正平3年(1348)に楠正行に従い戦死して絶え、分家が残ったともいうが詳細は定かではない。

上遠野氏は、岩崎氏の内乱「嘉吉の内訌」で勝利した清隆側につき、菊田郡内に勢力を拡大した。永正7年(1510)以降、白川勢力が駆逐され菊田荘は岩城領となり、上遠野氏は磐城氏に属し菊田荘の有力在地領主となった。上遠野宮内長秀は岩城下総守常隆の娘を妻とし、磐城氏一族として上遠野惣領の地位を保った。

戦国時代後期になると伊達政宗の勢力が膨張し、岩城氏も伊達氏の配下に属するようになった。しかし岩城氏は佐竹氏とも近く、関ヶ原の戦いの折には佐竹氏と行動を共にし東軍には与しなかった。このため佐竹氏は秋田へ減移封となり岩城氏は没落した。

このとき、上遠野惣領家は武士を捨てて帰農し、一族の隆秀は伊達家の家臣として仙台に移住し、また佐竹氏に属した一族もいた。伊達氏に仕えた上遠野氏は、元禄年間 (1688~1704) の江戸での功績により大川口邑を拝領したとあり、また、上遠野下野、上遠野要人らは撃剣家として知られ願立流刀術や手裏剣等の武術に通じた家柄であったらしい。栗原郡一迫町の大川口に上遠野氏館跡の大桜が残り、上遠野氏墓所も残っている。

上遠野城は尾根式城郭であり、この山一帯が城址である。上遠野城には、大小200以上の郭が存在し、主郭は頂上にある。城域は東西500m、南北1200m程度と広大で、比高も110m程もある。大きな曲輪群と、土塁、空堀、小口、門跡、井戸などを地形を考慮しながら配している。また、石積みも多用されており、この地が重要な地であったことが分かる。

大手口は南側にあったと思われ、かつては「根小屋」の尾根から道があったという。山頂の主郭の南側には虎口部があり、コの字に囲むように石積みの跡が残り、郭が配されている。東側の尾根に突き出た郭は南側に開け眺望は抜群であり、南の物見の役割もあったと思われる。八幡神社側からも登城路はあったようで、二重の堀切を過ぎると堀底道があり、主郭近くには岩盤を削った竪堀があり、ここには木橋に車輪がついた取り外しできる「算盤橋」がかかっていたという。

主郭北側には物見台があり、切り立った岩盤の上に北と東側に土塁が設けられている。ここから北西部に尾根が伸びており、この尾根は南に回りこむように続く。この尾根上のいたるところに小郭と思われる平場があり、また堀切と思われる地形も随所に見られる。北の尾根の最高所の岩場は狼煙台として使われていたと云い、北の物見だったと思われる。

現在の上遠野中学校、円通寺、東光寺、八幡神社も城域だったと思われ、ここにもかつては何らかの郭などがあったと考えられる。

地元の方々の尽力により、遊歩道なども良く整備されており、また下手に公園化などもされておらず、遺構がほぼ完璧に残っている。また尾根歩きの遊歩道は適度にアップダウンもあり、城址ファンならずとも新緑時期のトレッキングなどにはもってこいの場所である。