スポンサーリンク

福島県福島市山口字文知摺

 

この地は信達札所第二番目の霊地であり、また文知摺石をめぐる伝説の地である。この信仰と伝説とが多くの人々を惹きつけ、この地には長い歳月にわたり堂塔が建立され、多くの碑が建てられた。観音堂、多宝塔が建ち、北畠顕家の甲剛の碑、鎌倉期の板碑、福島城主堀田正虎の文知摺石顕彰碑などの碑が建つ。そしてそれらが又、松尾芭蕉や正岡子規などをこの地に惹きつけた。

この地は、かつて都人に珍重され、一世を風靡したと言われる「文知摺絹」の発祥の地である。文知摺絹は、文知摺石の乱れた模様に布をあてがい、その上から忍草などの葉や茎の色素を摺り付けたものをいう。この「文知摺絹」のみだれ模様が、心の乱れを表す歌枕「しのぶもちづり」、「しのぶずり」として広く歌の世界で用いられた。

この文知摺石は文知摺観音の敷地の中に柵に囲まれて鎮座している。この石は鏡石とも呼ばれ、次のような伝説が伝わる。

貞観年中(859~77)、嵯峨天皇の皇子で、河原左大臣とも呼ばれた中納言源融(みなもととおる)が、陸奥国按察使として陸奥に赴任し、あるときこの地を訪れた。日も暮れ、道もわからず困り果てていると、この里の長者が通りかかり、家に招いた。

融は出迎えた長者の娘の虎女の美しさに心を惹かれ、また虎女も融の高貴さに心を奪われた。こうして二人は愛し合うようになり、融の逗留は一月余りにもなった。やがて融を迎える使いが都からやってきて、融は再会を約して都に旅立った。

再会を待ちわびる虎女は、その慕情やるかたなく文知摺観音に百日参りの願をかけ祈り、満願の日になったが都からは何の便りもない。嘆き悲しんだ虎女がふと見ると、文知摺石の面に、慕わしい融の面影が浮かんで見えた。懐かしさのあまり虎女が駆け寄ると、それは一瞬のうちに消えてしまった。虎女は悲しみのあまり病の床につき、そのままはかなくなった。その後まもなくして都から融の歌が使いによりもたらされた。
みちのくの しのぶもぢずり誰故に
乱れむと思ふ 我ならなくに  …源融

関連動画: