スポンサーリンク

青森県青森市柳川2丁目

2013/04/27取材

津軽森林鉄道の起点は、JR青森駅西側にある旧青森営林局(現在は青森市森林博物館)付近である。現在は全く面影がないが、かつては営林局庁舎の周囲には広大な貯木場などが存在し、林業の一大拠点だった。

この旧青森営林局庁舎は、現在は青森市森林博物館として一般に公開されている。青森営林局は、明治19年()に青森大林区署として設立され、その後、岩手大林区署、宮城大林区署を統合し、青森、岩手、宮城の3県を管轄区域とした。

日本三大美林のひとつとして知られる津軽半島の「ひば林」は、藩政時代から「御留山」として保護育成されていたため、豊富な資源を有していたが、明治初期には、ほとんど手付かずの状態であった。

明治24年()に東北本線、同27年()には奥羽本線が開通し、その終点である青森市は木材や海産物の集散地として発展し、津軽半島のひば材も青森市へ集められ、鉄道により県外へ運ばれることとなった。

明治36~37年()の日露戦争を契機として、国内の経済活動が活発化するにつれて、木材需要が増加し、国家財政に役立てる意味から、国の直営による木材生産を行うことが求められ、貯木場、製材工場、林道等の施設が盛んに建設されるようになった。明治38年()には、当時最大と言われた青森貯木場が完成し、翌年には全国初の官営製材所として、青森製材所が設置された。

現在の旧庁舎は、このような時代の明治41年()に青森産のヒバ材で造られたルネッサンス様式の建物である。営林局は地方を統括する国の出先機関であり、当時の営林局長の官吏としての地位は、同じく国の官吏であった青森県知事よりも上であり、庁舎もそれに見合う立派なものだった。

またこの地に津軽半島からヒバ材を集積するために、この地を起点とする津軽森林鉄道が明治42年(1906)に敷設された。当時の津軽地方の木材の輸送方法は、原始的な管流やいかだ流しで、近距離では牛馬車によっていた。しかしその輸送力は、計画的な林業経営ができないほどに脆弱だった。この日本初の森林鉄道は、その輸送力を飛躍的に高めた。

大正13年()に営林局署官制公布により青森営林局と改称された。その後青森営林局は、平成11年()に秋田営林局と統合され、東北森林管理局青森支局となり、その青森支局も平成16年()をもって廃止となり、現在は東北森林管理局青森事務所となっている。