スポンサーリンク

秋田県湯沢市岩崎

震災前取材

 

岩崎城の二の郭跡に、能恵姫伝説を伝えるこの玉子井戸がある。井戸には雨乞いの神が住むと伝えられ、深さは約5mある。

平成4年(1992)、この井戸を清掃したところ、白くつるつるした光沢ある「玉子石」が発見され、資料館に7日間展示した後、再び井戸に収められた。

この岩崎城主河内守道高に姫が生まれ、能恵姫と名づけられた。しかし、100日過ぎた頃から昼夜となく泣き続けるようになり、医師の治療も祈願も何の効果もなかった。

夏のある日、乳母が泣く姫を抱いて庭を散歩し、松の大木の下に来たところ、急に姫は泣き止んで、笑みを浮かべ、すやすやと寝入った。

松の根元には、卵の形をした石があり、その石は色といい形といい、その光といい、普通の石ではなかった。城主の道高は大変喜び、その石を姫の「守り石」とした。

やがて姫はすくすくと育ち、3歳のころ、姫のまわりに小蛇が現れるようになった。あるとき、姫の世話をしていた女中が、その小蛇に「姫の便を始末してくれたら、大きくなったら姫をおまえにやろう」と冗談に言うと、蛇はその便をきれいに始末し、そのようなことが毎日のように続いた。

能恵姫が16歳のとき、姫は川連城主の道基に嫁ぐこととになった。やがて婚礼の日になり、行列が城を出て皆瀬川のサカリ淵にさしかかった。すると、にわかに稲妻がひかり雷鳴がとどろき、川は濁流となって渦巻き、行列の家臣や女中は流され、姫の乗った駕籠も黒雲に包まれて行方知れずとなってしまった。

方々を探しても姫はとうとう見つからなかった。しかし翌年の春、岩崎城の家来がサカリ淵のそばを通ると川底から人の声がする。腰の山刀で藪を払いながら近寄ると、刀を川に落としてしまった。拾おうとすると山刀はすっと逃げていく。それを追いかけているうちに水のない別世界に出た。

そこに大きな岩穴があり、その岩穴を覗いてみると能恵姫がいた。姫は、「私は、過去の因縁で竜神に見初められ、この世の者ではなくなってしまいました」と語り、櫛と笄を出して「これを父母と川連の道基殿へ形見として届けてください」と言うなり、竜神のすむ穴奥へ入っていった。

川から上がったこの家臣は、そのことを城主の道高に伝え、姫のこの不思議な運命に家中は皆嘆き悲しんだ。道高は城中の竜神を祀った水神社を再建し、ともに能恵姫も祀った。

また、形見の品を届けられた川連城では、姫のために一宇を建立して竜泉寺と号し、姫とそのときの溺死者を弔ったと伝えられる。

関連動画: