スポンサーリンク

秋田県能代市二ツ井町小繋字中島

震災前取材

 

きみまち阪は、県立自然公園になっており、秋田県有数の桜、ツツジ、紅葉の名所である。きみまち阪の下には米代川が流れ、対岸には七座山が鎮座する絶景の地である。

険しい山が米代川の川岸にまで迫り、「郭公坂」「馬上坂」「畜生坂」などと呼ばれ、羽州街道でも「徒歩道無し」として水上を正規の道に指定されるなど最大の難所とされていた。

下流側の荷上場村と上流側の小繋村の間で行われた船渡しは「一里の渡し」と呼ばれた。船渡しを利用しない場合は、藤琴川を徒歩で渡り絶壁をよじ登って越えるか、かなり遠回りの険しい間道を通らなければならなかった。弘前の津軽氏が参勤交代でこの間道を利用したことがあったが、藩主がこの地を無事に通り過ぎたことを伝えるだけのために弘前まで使者が遣わされたという。

慶応4年(1868)、戊辰戦争の際には、新政府側についた秋田久保田藩は、盛岡藩に大館城を攻略され、この地を防御地点に設定し盛岡勢を迎え撃った。秋田勢は兵の数でも武器の性能でも劣っていたが、地形を利用して援軍到着まで持ちこたえることができた。

また、明治2年(1869)に、函館戦争を戦い捕らえられた榎本武揚は、この地を網籠の中に入れられ川船で輸送された。その際、榎本は「渡米代川」と題した漢詩を詠い、自らの立場を嘆きながらこの地区の風景を絶賛している。

明治14年(1881)の明治天皇の東北巡幸のため、山の先端を切り通して緩やかな坂道が作られた。この巡幸の際に、天皇の身を案じる皇后が、
大宮の  うちにありても あつき日を いかなる山か  君はこゆらむ
という歌をしたためた手紙を出し、その手紙はここで天皇の到着を待ったと伝えられている。このことからこの地は明治天皇により「きみまち阪」と命名された。

関連動画: