スポンサーリンク

山形県酒田市日吉町一丁目…日枝神社境内

震災前取材

 

斉藤元宏は、明治20年(1887)、平田町山谷に生まれ、広島幼年学校、陸軍士官学校を経て、旭川歩兵第二十六連隊に配属された。後、中尉に進み陸軍大学に進んだが中退し、アジア平和の悲願から、満蒙独立運動に参画し、大正5年(1916)5月、ホロンバイルの激戦で戦死した。

日本の日露戦争における勝利は、西洋諸国により植民地化されていたアジアの国々に大きな影響を与えた。日本は西洋諸国による植民地化打倒の旗頭となるべくアジア諸国から期待された。日本では大東亜共栄圏を構想する者も多く、日本もアジア諸国から多くの留学生や王族を受け入れ、中国での辛亥革命、満蒙では民族独立運動を支援した。

しかし、大東亜共栄圏の理想とは別に、「満蒙は日本の生命線」として、満州、モンゴルを日本の支配下に組み込もうとする勢力もあり、満州、モンゴルの独立運動はこれらが渾然一体となり進んでいった。

粛親王をはじめとした清朝の皇族たちは、清朝を再興するため、日本の力を借りることで先祖伝来の満州の地にて蜂起、独立する計画を持っていた。日本政府も、彼らを支援することで満州と現在の中国内モンゴル自治区を中国政府から切り離して独立させることで、中国大陸へ進出するという野心を持っており、日本政府の支援を受けて満蒙独立運動は展開された。

大正元年(1911)、辛亥革命で清朝が完全に滅ぶと、粛親王らは北京を脱出し、日本陸軍の支援を受けて、満州で挙兵する準備を進めた。日本はこの動きを支援するために、多額の資金や武器弾薬を拠出したが、欧米各国からこの日本の動きに対して懸念の声が挙がり、外交問題に発展することを恐れた日本政府は挙兵を中止させた。

この計画中止から3年後の大正3年(1914)、第一次世界大戦の最中に、中国では袁世凱が実権を握り皇帝に即位した。中国国内では打倒袁世凱の「第三革命」が起き、日本は中国に対して対華21ヶ条の要求を行い、第三革命に乗る形で内政干渉を行った。そして再び満蒙独立運動への支援を始めた。しかし袁世凱が急死し、袁世凱政権の打倒という大義名分を失ったことから日本政府は作戦を中止し、満蒙の独立をあきらめ、中国における親日的な政権を応援するという方針に変更され、満蒙独立を目指す勢力への支援は打ち切られた。

しかし、各地の部隊は動き始めており、斉藤元宏らの部隊もこのような中でホロンバイルの戦いを戦ったものと思われる。その後、日本は、斉藤元宏らの理想とは異なる形で満州事変、太平洋戦争へと突き進んでいく。

この碑は、昭和9年(1934)4月、満州国が建国されるにあたり、同期生の石原莞爾ら有志がこの碑を建立した。表題は粛親王の書である。