スポンサーリンク

山形県村山市早房

2014/03/19取材

 

隼の瀬は、最上川舟運の三難所の一つで、上流から数え三番目となる。最上川最大の難所とされており、岩礁が川全体を覆い、急流となっている。

最上川は日本三大急流の1つに数えられ、置賜、村山、最上、庄内の県内全域を川筋として日本海に入る大河である。総延長229kmの流路すべてが山形県に属し、1県のみを流れる川としては日本最大である。

最上川での舟運は、古代、中世ごろから部分的に行われていたが、近世に入り物資流通の範囲が拡大し、最上川舟運の利用も多くなった。しかし、最上川中流域この地には、岩礁が露出し、船の通行が困難な、碁点、三ヶ瀬、隼の瀬があり、山形城主最上義光は、岩礁の大開削を行い、最上川は山形県の物資流通の大動脈となった。

しかしそれでも、この地が最大の難所であることには変わりなく、弘化3年(1846)には、250俵の年貢米を積む新庄藩の船が破船、安政3年(1857)にも、最上商人の船が破船するなどし、この瀬の通行には難渋したという。

現在、村山市には最上川三難所の観光舟下りが行われており、実際に舟下りを体感できるが、この隼の瀬のみは、危険が伴うために立ち入りができないほどである。

近くには現在、公園が整備されており、この隼の瀬を間近に見ることができる。