スポンサーリンク

山形県山形市十日町1丁目

震災前取材

 

歌懸稲荷神社は、斯波兼頼が山形に入部し、山形城を築いたときに、城の守り神として城内に建立したのが始まりとされる。

それより十代目の最上義定が、山形城内に社殿を建て、十二代目の義光の時、天童氏との戦いに際して、勝利を祈願するなど、最上家代々の信仰は篤かった。

この稲荷社では、城主や城下の人々が、短冊に歌を書いて奉納する慣わしがあり、歌を詠まないと渡らせない橋も付近にあることから、歌懸稲荷神社と称されるようになったと伝えられる。

元和8年(1622)、最上家は改易になり、新城主となった鳥居忠正は、人心一新をはかり、城内稲荷口にあったこの社を、三の丸の外の現在地に移した。

その後、この稲荷社の縁日である十日ごとに、門前で市が開かれ、十日町の名の起こりとなり、城下町の人々と結びつき現在も広く信仰を集めている。