スポンサーリンク

山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡

震災前取材

松ヶ岡開墾場は、明治維新後に旧庄内藩士3000人が開いた、広大な開墾地である。

明治5年(1872)、戊辰戦争に敗れた旧庄内藩士3000人が、家禄廃止に伴い窮乏したことから「松ヶ岡開墾事業」として荒地の開墾に取り組んだ。この事業は、旧庄内藩士らが一丸となって始めた事業で、旧藩主酒井忠発が開墾地を「松ヶ岡」と命名し、かつての藩主の「御茶屋」をこの地に「本陣」として移築し、それを事務所とした。

開墾事業は桑園の造成に始まり、明治7年(1874)までに、311haの桑園を造成、明治10年(1877)までに大蚕室10棟を建設して養蚕事業を開始した。慣れない開墾に苦しみながら「報国」の志をもって開墾は進められ、明治20年(1887)には、鶴岡に製糸工場を、昭和10年(1935)には絹織物工場を創設するに至った。

現在、瓦葺の上州島村式と呼ばれる「三階建の蚕室」が五棟現存し、一棟は修復されて松ケ岡開墾記念館となっており、他の棟は食事処、また、庄内映画村資料館などとして利用されている。