スポンサーリンク

山形県舟形町字船形

震災前取材

 

羽州街道は、江戸から青森油川に至る奥州街道の途中、福島県桑折から分かれ、宮城県七ケ宿を通り山形県上山に入り、山形藩、新庄藩の領内を通り、藩境の雄勝峠から秋田藩に入り、そして秋田領内を北上し、津軽藩との藩境矢立峠を経て津軽藩に至っていた。羽州街道の道筋の大半は、ほぼ現在の国道13号線と7号線の原型をなしている。

この猿羽根峠を通る道は、羽州街道が整備される以前、奈良時代の頃より道があったとされ、多賀城から城輪柵・払田柵・秋田城へと向かう峠道として存在していたとされる。この峠は、江戸時代には新庄藩と天領であった尾花沢との境界になっており、現在も藩境を示す石標が残されている。

この地の羽州街道は、秋田の久保田藩が中心となって整備を行い、庄内・秋田・津軽の諸大名の参勤交代道として使われるようになり、「佐竹道」とも呼ばれていた。また、峠の麓にある舟形宿からは、出羽三山参詣路であった舟形街道が分岐しており、全国の修験者も多く行き交っていた。また幕末には、新庄藩や秋田藩は、奥羽越列藩同盟から脱し官軍側についたこともあり、この峠道を多くの維新の志士が行き交った。

明治時代になると、山形県令三島通庸は、東京から山形を通り青森に至る街道の重要さを認識し、地元から費用と人足を徴用し、これまでの荷駄による輸送がせいぜいだった難路から、馬車の通行が可能な猿羽根新道を開削し、明治10年(1878)に開通した。これにより、山形県最上地方のみならず、東北北部全体が近代化に向けて発展することになった。現在は、直接猿羽根峠の下を貫通する国道13号猿羽根トンネルが通り、現在はかつての街道の一部を残すのみとなった。