スポンサーリンク

宮城県大崎市岩出山字城山

震災前取材

別名:岩手沢城

この城は、比高約60mの丘陵が、馬蹄形に連なる地形を巧みに利用した山城。本丸は北側の丘陵地で、北と東は切り立った断崖が続き、西方にある二の丸との間には深い谷があり、吊橋を架けて万が一の場合に切り落とせるようにした。本丸へは東側の丘陵突端部にある大手門から「くの字形」に数回曲がりくねった坂道を通り虎口から、また北東部にある搦手から急坂を登って北の腰郭を経て通じるようになり、二の丸や三の丸からは完全に独立した形態である。

二の丸は西側の丘陵地で、北は高い断崖になり、西に走る深い谷は外堀的な機能をもたせ、さらに、西から南にかけては深い薬研型の空堀と土塁を設けた。

三の丸は南側の丘陵地で、高い崖は少ないが急斜面に囲まれて細長く伸び、ここも深い空堀と土塁をめぐらして防備した。東側から中央部にかけてはやや低くなり、平坦面が階段状に続き、下屋敷や馬小屋・倉庫が建てられ、馬場や的場も設けられた。

また、本丸から三の丸までの中腹部には腰郭を設け、四方には物見台や出丸が置かれた。そして、大手門・横手門・内門・虎の口等の要所を中心に石垣を築いた。特に高層な天守閣等は建てず、大部分が平屋と二階建てであった。

城下の平地には、江合川の水を導入して用水兼外堀の内川(川幅約15m)をつくり、さらに、南を流れる蛭沢川と結んだ深い堀と土塁の一ノ溝・二ノ溝を設け、その間を侍屋敷・寺屋敷・足軽町・商人の御譜代町等に区画して地下町を形成した。また、岩出山城から約3kmの東西南北の地点に、出城的な機能をもたせた不動尊をまつったり、岩出山城の東方約4kmにある丸山城を東御所と称し、母の保春院の居所に修築し、周辺の古い城館も修復して家臣を配して防備を固めた。

岩出山城は、以前は岩手沢城と称し、貞和5年(1349)に奥州探題の斯波氏(後の大崎氏)の監視役を、足利尊氏より命じられて下向した氏家詮継が築城し、氏家氏が代々居城としてきた。

天正18年(1590)の豊臣秀吉の奥州仕置きで、小田原攻めに参陣しなかった大崎・葛西の領地は没収され、明智光秀の家臣であった木村吉清に与えられ、岩手沢城には吉清の家老の萩田三右衛門が城代として派遣された。ところが、氏家氏の旧臣や農民が城代らを斬殺して岩手沢城を乗取り、これが口火となって大崎・葛西氏の旧領土全域に一揆が拡大していった。

秀吉から、この一揆鎮定を命じられた伊達政宗は、二万余の大軍を率いて米沢から大崎地方に向かい、片倉小十郎に岩手沢城を包囲させた。一揆勢は、伊達軍の豊富な物量には敵わないと知り、夜になるのを待って暗闇にまぎれて逃走し、一揆は鎮定された。天正19年(1591)6月に、大崎・葛西の旧領内に一揆か再発し、政宗は二万五千の大軍を率い、大崎・葛西の旧臣や農民等が必死の抵抗を続ける宮崎城(宮崎町)や佐沼城等を攻略して、一揆を完全に鎮定した。

秀吉はこの一揆を重大視して、その仕置きのために豊臣秀次や徳川家康も下向させ岩手沢城は家康によって修築された。天正19年(1591)9月に政宗は、秀吉の奥州再仕置きで米沢城から岩手沢城に移ることになり、岩手沢を威風堂堂とした感じの岩出山と改め、さらに城内を整備して、慶長7年(1602)に仙台城に移るまでの12年間の冶府を置いた。

その後政宗が仙台に移った後は、第四子宗泰を要害岩出山1万5千石の領主とし、宗泰は現在の岩出山小学校、高等学校付近に新たに館を造って居住した。