スポンサーリンク

宮城県大崎市鹿島台木間塚付近

震災前取材

鳴瀬川は、大崎市鹿島台を流れ、環状丘陵を鳴瀬町小野の付近で突破し、野蒜において仙台湾に注いでいる。中流以下は低湿で、下流部は松島丘陵を峡谷で横断しているため、中下流部の水田地帯はしばしば洪水の被害を受けていた。

とりわけ品井招周辺は、鳴瀬川からの逆流によってたびたび洪水に見舞われた。 吉田川と鳴瀬川との合流する低地帯一帯は、品井沼をはじめ大小の湖沼が群在し、一大湿地帯であった。雨降れば一望満々たる湖水となり、乾けば緑一色の湿原となる。沼の東西両部は広大な萱生地で、湖岸一帯は草生地をなしていた。田や畑などの耕地は、南北二つの丘陵の山脚部の微高地や、侵食谷の谷口などに散在している程度であった。

藩政時代に入り、品井沼周辺は茂庭周防の知行地となり、この地の野谷地は本格的に開発されることになり、人々の水との本格的な闘いが始まった。仙台藩では品井沼の干拓を藩の直営工事とすることに決し、元禄6年(1693)、大越喜右衛門を総指揮に、鍬立(起工式)が行われた。 この工事は品井沼の水を松島湾に排水し、鳴瀬川の逆水を防いで、水害をなくし、新たに新田を開くことが工事の目的であった。

その新しく開かれる新田は、松島湾全体の広がりに匹敵するものだった。沼の水を導く導水路を堀り、潜穴(トンネル)を堀り、松島湾に沼の水を流下する工事が始まった。潜穴の掘り方は、潜穴頭と穴尻の二地点を結んだ線上にまず竪穴を十ケ所掘り、次に各竪穴の底から横穴を掘って連結する方法をとった。潜穴の掘さく作業では、多数の犠牲者を出したことについての伝説があり、難工事だったようだ。

元禄潜穴の開さく工事は完成し、広大な水田が開かれたが、その後の地形の変化や、潜穴を土砂や草根がふさぎ、享保年代には水害が毎年のように続き、耕地は多大な被害を受けた。その後も数度の改修工事を行ったが、それでも水害がなくなることはなく、明治時代の明治潜穴の工事へと受け継がれていった。 現在は品井沼はすべて干拓されその形はないが、それでも大雨が降ると幻のようにその姿をあらわす。

 

・乙女の像

橋上の乙女は鳴瀬川の上流へ向かってわずかに歩を進めようとしている。その衣は、水の流れのように身をおおい、あたかも乙女は今水から生まれたかのごとくである。白鳥たちの群れ遊ぶ鳴き声を後ろに聞き、生まれ出でた水に思いを残したかのように悲しげにわずかに振り返る。

乙女が歩を進めようとする方向には、冬枯れの品井沼干拓地が広がっていた。この地は人々が住むべき地ではなかったのかも知れない。この地は、白鳥や水鳥たちや、鯉や鯰や、そして水の神々たちの住むべき地だったのかも知れない。この地に理不尽にも立ち入ったのは人間の方だったのだろう。

水は怒り、幾度となく人々のささやかな幸せや、悲しみや、怒りや、様々な思惑や、そして善意までも根こそぎ下流に押し流してしまった。 しかしその度ごとに、人々は失意や絶望の中でこの地にとどまり、幾度となく立ちあがってきた。三百年の水との歴史の中で、人々はなんと多くのあがないをしてきたことだろう。それでも、長い年月の中で、豊穣を喜ぶ人々の声や、水害をのろう怨嗟の声、そして濁流に呑み込まれていった多くの命さえも、その一つ一つが水の神々との会話だったのかもしれない。

橋上の乙女は、わずかに下流を振り返る。幾多の名もなき人々の、時の流れと、水の流れに押し流されていった悲しみから、乙女は生まれ出でたのだ。乙女はその悲しみに後ろ髪を引かれつつ、それでも歩み出そうとしている。冬枯れの干拓地は春を迎え希望が萌え出で、そして夏になり、瑞々しい翠の豊穣の華を咲かせるだろう。それでも乙女の悲しみは消えないだろう。それはこの地の人々の心でもあるから。

(黒馬鹿凡)