スポンサーリンク

宮城県大崎市古川小野字宮前

震災前取材

表刀(うえとの、うわとの)神社は、大崎市の小野の華嶋山の東端、壇ノ崎と称する丘陵上にある。その創建は古く、記録では奈良時代の天平神護年間(765~66)頃と伝えられる。延喜式内社奥州百座の一と云われ12の末社があったという。地元では「ヒョウト様」とも呼ばれ今も崇敬されている。アイヌ語系の蝦夷の系列の神社とも考えられているが定かではない。

戦国時代末期に、時の奥州探題大崎義隆が社殿を修復し、その時同時に弁財天を祀ったといい、今は通称弁天様ともいう。 周辺は昔、千枝湖(ちえのうみ)という入りくんだ湖沼で、古歌には、

みちのくの 華嶋山に陰落ちて 木末に魚の のぼるとぞ見ゆ …(読み人知らず)

とあるが、近辺の弁天崎のような地名に、かつての風景の名残が見えるだけである。昭和23年(1948)9月のアイオン台風の際に堤が決壊し、この地域一帯は冠水し、往昔の千枝湖再現の観があったが、現在は萱刈潜穴の改修により一面美田と化している。