スポンサーリンク

宮城県塩竈市一森山

震災前取材

元は、東山道より多賀城に至る交通の要所の、現在の仙台市宮城野区岩切の冠川(七北田川)の畔にあった。陸奥国百社の名神大社として朝廷にも尊崇された式内社である。

しかし、中世以降は衰微の一途を辿り、境内も狭隘だったため、明治7年(1874)、鹽竈神社別宮として遷座され、昭和13年(1938)、この地に社殿が造営された。全額国費により造られた最後の神社である。

「志波」とは、端を指す言葉で、地名として、「志波」「紫波」「志和」が各地に点在している。これは大和朝廷の統治範囲が北進するにつれ、朝廷勢力圏の端の「シワの地」が遷っていったことによると考えられている。

また、土着の神の国津神を、志波彦神或いは志波姫神と呼び、農耕守護、殖産、国土開発の神として祀ったものと思われる。