スポンサーリンク

宮城県岩沼市寺島字川向付近

  貞山(ていざん)運河は、「貞山堀」とも呼ばれ、江戸時代から明治時代にかけて数次の工事によって作られた一続きの複数の堀の総称である。最初の堀が伊達政宗の命により開削されたため、政宗の諡の貞山に因んで明治時代に貞山運河と名付けられた。 貞山運河は、仙台湾の海岸線のおおむね半分の約60kmに及ぶ日本最長の運河系である。旧北上川河口から松島湾を経由して阿武隈川河口まで、おおむね海岸線に並行して続く。明治期に入り、産業の振興のために明治新政府により計画されたもので、北上川水系と阿武隈川水系を結び、岩手県北上川流域から、福島県中通りまでを一つの水系で結び、その途中の現在の東松島市野蒜に港を築き、東北の大動脈となすものだった。 野蒜の築港とともに、北上運河、東名運河が開削され、名取、岩沼にすでに江戸期に開削されていた貞山堀と接続され、北上川水系と阿武隈川水系はほぼ接続された。しかし時代は、舟運の時代から鉄道を中心とした陸上運送の時代に入っており、また野蒜築港の失敗から、この壮大な計画は頓挫した。 貞山運河は、この北上川から阿武隈川までの一連の運河を総称しているが、狭義には、この名取、岩沼の江戸期に開削された部分を指す。宮城県の海岸は、波の静かな石巻湾および松島湾と、波の荒い仙台湾に分かれるため、江戸時代にはこの仙台湾部分のみ開削され、米の輸送の安全に供した。 現在は当初の計画のような流通に用いられることはないが、農業用水路、漁港の一部、シジミ漁、シラス漁などの漁場、釣りなどのレジャーに用いられている。また名取市部分で仙台空港に接しているため、地震等の災害の際に、空港から貞山運河~名取川経由で、仙台市都心部へ、さらに、貞山運河~七北田川経由で泉中央へ援助物資を運ぶことが出来るかの調査も行われている。